も、芸人の脱走としては、有り得る事と点頭《うなずか》れた。
「や、拙者も同じく剣道の師匠の身の上を案じてだ。兎に角互いに急ごう。秋の日は釣瓶《つるべ》落しとやら。暮れるに早いで、責《せ》めて布川から布佐への本利根の渡しだけは、明るい間に越して置きたい」
「此辺は水場で、沼とか、川とか、堀割とか、どちらへ行っても水地ばかり、本利根へ掛る前に、未だ新利根の渡しも御座います」
「おう、新利根の渡しは、もう直きだなあ」
 寛文《かんぶん》年間に、蚕飼川《こかいがわ》から平須沼《ひらすぬま》へ掛けて、新たに五十間幅に掘割られた新利根川。それは立木《たつき》の台下《だいした》に横わっているので有った。
 程もなく二人は其|渡頭《わたし》にと辿《たど》り着いた。此辺は誠に寂しい処で有った。台下にはちらりほらり、貧しそうな農家は有るが、新利根川|端《べり》には一軒も無く、唯|蘆荻《あし》や楊柳《かわやなぎ》が繁るのみで、それも未《ま》だ枯れもやらず、いやに鬱陶《うっとう》しく陰気なので有った。
 此所《ここ》の渡しというのは、別に渡し守がいるのではなく、船だけ備えて有るばかりで、世に云う手繰り渡しに成
前へ 次へ
全36ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング