草根木皮の調合に一通り心得が有るところから、籠城中は主に負傷者の手当に廻っていた。
それが秀頼《ひでより》公初め真田幸村等の薩摩落《さつまおち》という風説を信じて、水の手から淀川口《よどがわぐち》にと落ち、備後《びんご》安芸《あき》の辺りに身を忍ばせていたが、秀頼その他の確実に陣亡《じんぼう》されたのを知るに及んで、今更|追腹《おいばら》も気乗がせず、諸国を医者に化けて廻っているうちに、相模《さがみ》の三増峠《みませとうげ》の頂上に於《おい》て行倒れの老人に出会《でっくわ》した。
薬を与えたので一時は蘇生したが、とてもこの先何日も保たぬ命と知って、その老人が教えてくれた大秘密、それを今夜は滝之助にと語り移すのであった。
「その老人は甲州浪人の成れの果てで、かつては武田勝頼《たけだかつより》殿に仕えた者とやら。その人の物語った事じゃが、信州黒姫山の麓には、竹流しの黄金がおおよそ五百貫目ばかり、各所に分けて隠して有るという事でのう」
「え、えッ」と滝之助は吃驚《びっくり》した。
「それを探して掘り出そう為に、薬草採りと表面を偽り、今日までは相成ったが……」
「一ヶ所にても見付かりましたか」
「それが未だじゃ」
「浪人が好い加減の事を申したのでは御座りませぬか」
「いやいや、極めて確かな話じゃ。それは斯様《かよう》な筋合じゃ」
四
洞斎老人は、語り次いだ。
「およそ古今武将の中で、徳川家康《とくがわいえやす》という古狸《ふるだぬき》位、銭勘定の高い奴《やつ》は無いとじゃった。欲ばかり突張っていたその為に、天下も金で取ったようなもの。その金好きを見抜いて喰入ったのが、元甲州は武田家の能楽役者、大蔵十兵衛《おおくらじゅうべえ》と申した奴。伊豆に金山《かなやま》の有る事を申上げてから、トントン拍子。それから又佐渡の金山を開いて大当りをして、後には大久保《おおくぼ》の苗字を賜わり、大久保|石見守長安《いわみのかみながやす》とまで出世したのじゃが、それ程の才物ゆえ、邪智にも長《た》けていて、私《ひそ》かに佐渡吹きの黄金を隠し置き、御役御免になっても老後の栄華、子孫の繁盛という事を考えて、江戸へ運び出す途中に於《おい》て、腹心の者と申し合せ、幾度《いくたび》にも切って人を替え、時を変え、黒姫山麓に埋蔵したという筋道じゃ。それも頗《すこぶ》る巧みなる遣り口でのう
前へ
次へ
全16ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング