怪異黒姫おろし
江見水蔭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)髭面《ひげづら》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)街道|端《はず》れの

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)蠑※[#「虫+原」、第3水準1−91−60]《いもり》の
−−

       一

 熊! 熊! 荒熊。それが人に化けたような乱髪、髯面《ひげづら》、毛むくじゃらの手、扮装《いでたち》は黒紋付の垢染《あかじ》みたのに裁付袴《たっつけばかま》。背中から腋の下へ斜《はす》に、渋段々染の風呂敷包を結び負いにして、朱鞘の大小ぶっ込みの他《ほか》に、鉄扇まで腰に差した。諸国武者修業の豪傑とは誰の眼にも見えるのが、大鼻の頭に汗の珠《たま》を浮べながら、力一杯片膝下に捻伏《ねじふ》せているのは、娘とも見える色白の、十六七の美少年、前髪既に弾け乱れて、地上の緑草《りょくそう》に搦《から》めるのであった。
「御免なされませ。お許し下さりませ」
 悲し気にかつは苦し気に、はた唸《うめ》き気味で詫びるのであった。
「何んで許そうぞ、拙者に捕ったが最期じゃ。観念して云うがままに成りおれぇ」と、武道者の声は太く濁って、皹入《ひびい》りの竹法螺《たけぼら》を吹くに似通った。
 北国《ほっこく》街道から西に入った黒姫山《くろひめやま》の裾野の中、雑木は時しもの新緑に、午《ひる》過ぎの強烈な日の光を避けて、四辺《あたり》は薄暗くなっていた。
 山神《さんじん》の石の祠《ほこら》、苔に蒸し、清水の湧出《わきいず》る御手洗池《みたらしいけ》には、去歳《こぞ》の落葉が底に積って、蠑※[#「虫+原」、第3水準1−91−60]《いもり》の這うのが手近くも見えた。
 萱《かや》や、芒《すすき》や、桔梗《ききょう》や、小萩《こはぎ》や、一面にそれは新芽を並べて、緑を競って生え繁っていた。その上で荒熊の如き武道者が、乙女の如き美少年を、無残にも膝下《しっか》に組敷いているのは、いずれ尋常の出来事と見えなかった。
 もとより人里には遠く、街道|端《はず》れの事なれば、旅の者の往来《ゆきき》は無し。ただ孵化《かえ》り立の蝉《せみ》が弱々しく鳴くのと、山鶯《やまうぐいす》の旬《しゅん》脱《はず》れに啼
次へ
全16ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング