こへ船を廻して貰いたいな」
岸から船を離して艪を漕いで中洲の蘆間に入ったのを、誰も見ている者は無かったが、喫驚《びっくり》したのは葭原雀《よしきり》で、パッタリ、鳴く音を留めて了った。
中洲の掘割の水筋に、船は入って見えなくはなったが、その過ぎるところの蘆の穂が、次ぎから次ぎと動揺しているのだけは見えていた。
その留《とま》ったところに、船は繋《かか》ったのであろう。葭原雀は又しても囀《さえず》り出した。
海の方からして、真黒な雲が出て来たと思うと、早手《はやて》の風が吹起って、川浪も立てば、穂波も立ち、見る見る昼も夜の如く暗くなって、大夕立、大|雷鳴《かみなり》。川上の矢口の渡で新田義興《にったよしおき》の亡霊が、江戸遠江守《えどとおとうみのかみ》を震死《しんし》せしめた、その大雷雨の時もかくやと思わしめた。
六
「仏罰恐るべし恐るべし。女難除けの御守を代参で受け様なんて、御前の心得方が違っているので、忽《たちま》ちこの大夕立だ。田を三廻りの神ならばどころでないね。しかし我々は百姓|家《や》に飛込んで、雨宿りは出来た様なものの船ではどうも仕様が無かったろう」
前へ
次へ
全33ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング