上で、覚悟をする」
「いえ、正直のところを申しますよ。決して嘘偽りは申しません。本統の事を申しますよ」

       八

「さア、それでは、小判で十枚……その代り茶代に一両置くと云ったのは取消すよ」と一水舎半丘、なかなかズルイ。
「ええ、もう沢山で御座います。十両の金は我々に取っては大変な物で御座いますよ。早速|亭主《うち》の野郎に見せて腰を抜かさして遣ります」と嬶さんは急いで小判を納《しま》い出した。
「そこでどうだい、一件の家筋、非人の家筋という心配は無いかね」
「そんな事は御座いませんよ。一件でも非人でも、そんな気は些《ちっ》ともありませんから、その方は請合《うけあい》ます」
「やれ、それで一安心。そこで、肝腎の血の筋だ。癩病《なりんぼう》の方はどうだね」
「その方は大丈夫です。あの家には昔から悪い病のあったという事を聞きません。あの家に限らず羽田には、そんな血筋は無い様で……私だッて大丈夫で」
「分った分った、それならもう心配する事は無い」
「それがね、ただ一ツ御座いましてね。いえ、隠しても直ぐ分る事で御座いますから、あの娘に取ってはまことに気の毒ですが、余り知れ切った話ですからね、申しますがね」
「ふむ、なんだい、どんな曰《いわ》くが有るんだね」
「あの娘の父親《てておや》は、名代の海賊で御座いました」
「えッ、海賊?」
「竜神松五郎《りゅうじんまつごろう》と云って、遠州灘《えんしゅうなだ》から相模灘《さがみなだ》、江戸の海へも乗り廻して、大きな仕事をしていましたよ」
「おう、竜神松五郎と云ったら、和蘭船《おらんだぶね》の帆の張り方を知って、どんな逆の風でも船を走らして、出没自在の海賊の棟梁《とうりょう》、なんでも八丈島《はちじょうじま》沖の無人島で、黒船と取引もしていたッてえ、あ、あ、あの松五郎の娘……あの松五郎の娘が、お玉だッたか」
「それで御座いますよ。その松五郎も運の尽きで、二百十日の夜に浦賀《うらが》の船番所の前を乗切る時、莨《たばこ》の火を見られて、船が通ると感附かれて、木更津沖で追詰められて、到頭子分達は召捕りになりましたが、松五郎ばかりは五十貫もある異国の大|錨《いかり》を身に巻附けて、海へ飛込んで死んで了いましたので、未だその他に同累《どうるい》も御座いましたのですが、それはお調べにならないで了ったそうで……」
「竜神松五郎の娘。嗚呼
前へ 次へ
全17ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング