悪因縁の怨
江見水蔭
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)天保銭《てんぽうせん》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一寸|家《うち》まで
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)海※[#「魚+喞のつくり」、第3水準1−94−46]《かいず》
−−
一
天保銭《てんぽうせん》の出来た時代と今と比べると、なんでも大変に相違しているが、地理でも非常に変化している。現代で羽田《はねだ》というと直ぐと稲荷《いなり》を説き、蒲田《かまた》から電車で六七分の間に行かれるけれど、天保時代にはとてもそう行かなかった。
第一、羽田稲荷なんて社《やしろ》は無かった。鈴木新田《すずきしんでん》という土地が開けていなくって、潮の満干のある蘆《あし》の洲《す》に過ぎなかった。
「ええ、羽田へ行って来ました」
「ああ、弁天様《べんてんさま》へ御参詣で」
羽田の弁天と云ったら当時名高いもので、江戸からテクテク歩き、一日掛りでお参りをしたもの。中には二日掛ったのもある。それは品川《しながわ》の飯盛女《めしもりおんな》に引掛ったので。
そもそも羽田の弁天の社は、今でこそ普通の平地で、畑の中に詰らなく遺《のこ》っているけれど、天保時代には、要島《かなめじま》という島に成っていて、江戸名所図絵《えどめいしょずえ》を見ても分る。此地眺望最も秀美、東は滄海《そうかい》漫々《まんまん》として、旭日《きょくじつ》の房総《ぼうそう》の山に掛るあり、南は玉川《たまがわ》混々《こんこん》として清流の富峰《ふほう》の雪に映ずるあり、西は海老取川《えびとりがわ》を隔て云々、大層賞めて書いてある。
この境内の玉川尻に向った方に、葭簀《よしず》張りの茶店があって、肉桂《にっけい》の根や、煎豆や、駄菓子や、大師河原《だいしがわら》の梨の実など並べていた。デブデブ肥満《ふと》った漁師の嬶《かみ》さんが、袖無し襦袢《じゅばん》に腰巻で、それに帯だけを締めていた。今時こんな風俗をしていると警察から注意されるが、その頃は裸体《はだか》の雲助《くもすけ》が天下の大道にゴロゴロしていたのだから、それから見るとなんでも無かった。
「好い景色では無いか」
「左様で御座いま
次へ
全17ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング