の娘とつきあってはならん、君は帰ってよろしい。」
私は立上ると、輪廓のない調書のなかで、
「――あの娘さえ承知なら、絶対につきあいません。」と言葉をかえした。
すると刑事は一枚の調査を私に手渡ししながら、
「――おい、しっかりしろ、あの娘はとんでもない阿魔《アマ》だぞ。その調書をよく読んでみるんだ。」
警察の門を出て、私は卑猥《ひわい》にわらった刑事の顔を思い出しながら、渡されたチタ子が女としての売行表《リスト》とも思われる一枚の紙片を読んだ――佐田チタ子、女事務員。十七歳。女学校は中途退学。十五歳のとき某氏に自ら身を委《まか》したことを告白す。なお、某氏との関係はいまもつづいていることを告白す。その間、某私立大学生、某会社員、某教師等々と関係したことを告白せり――。
2
美貌な街であった。
頸《くび》に捲《ま》きつくようにタクシーが市街を埋めて、私の側を通り過ぎた。高楼の鎧戸《よろいど》がとざされると、サキソフォンが夜の花のようにひらいて、歩きながら白粉を鼻につける夜の女が、細路地の暗《やみ》の中から、美しい脚をアスファルトの大通りにえがきだした。
私は父の経営している、北浜にある貿易商会を出て、心斎橋から戎橋筋《えびすばしすじ》を道頓堀に向ってあるいていた。戎橋河畔の新京阪電車の広告塔のヘッド・ライトが、東道頓堀の雑鬧《ざっとう》が奏でる都会の嗄《かす》れ声に交錯して花合戦の幕が切っておとされた。
鑑札のない女たちも、新貨幣のおかげで夜の脇腹《わきっぱら》から彼女の蠱《まどわ》しい横顔を藍色の夜にあらわした。河水に向って明滅する大電気時計が赤色に染められて、水上警察の快速巡航船が、女の小指のような尾を引いて光の纒綴《てんてつ》の下を通り過ぎるとき、美人茶屋のグランド・コンサートが聞えてきた。
お茶屋のボンボリの仄《ほの》白い光の中から、芝居小屋にかかげられた幟《のぼり》の列を俯瞰《ふかん》する。そこから中座の筋むかい、雁治郎飴の銀杏返《いちょうがえ》しに結った娘さんから、一|鑵《かん》、ゆいわたを締めつけるように買ってきた包のなかから、古典の都市がちらちら介在する。
芝居裏の二枚看板、ちゃちなぽん引にうっかりつれこまれようとして、あわてて羽織|芸妓《げいぎ》の裾のもとをかいくぐって、食傷路地に出てくると、鶴源の板前が瑪瑙《めのう》
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉行 エイスケ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング