いかと疑わせる。もちろんこれも一つの臆測《おくそく》である。
 やはり岱水で「二階はしごのうすき裏板」の次に「手細工に雑箸《ぞうばし》ふときかんなくず」があり、しばらく後に「引き割りし土佐《とさ》材木のかたおもい」がある、これらも一つの群と見られる。また「梅の枝おろしかねたる暮れの月」と「かれし柳を今におしみて」の二つもこの二つで一群をなし、なおまた前の三つの一群と合しそうな気もする。
 最後に涼葉《りょうよう》十七句を調べてみた。「牛」が二頭いる。「草鞋《わらじ》」と「蓆《むしろ》」と「藁《わら》」、それから少しちがった意味としても「籠《かご》」と「駕《かご》」がある。それから「文」、「日記」の「紙」、それから「※[#「糸+旨」、第4水準2−84−21]《きぬ》」と「縞《しま》」がある。これらのものは、少なくも私には一つの観念群を形成しうるものである。これが全体十七句の五割以上を占領しているのは、よもや全くの偶然とは言われまい。
 ここで以上にあげた作家のために一言弁じておかなければならないことは、これらの後世に伝わった僅少《きんしょう》な句だけを見て、これからこれらの作家の頭の幅員を論じてはならないことである。涼葉《りょうよう》にしたところが何もいつまでもこの、私がかりに texture complex とでも名づけるものばかりの周囲をぐるぐる回ってばかりいたわけではないであろう。
 以上のような方法を芭蕉や蕪村《ぶそん》に及ぼして分析と統計とを試みてみたらあるいはおもしろい結果が得られはしないかと思うのであるが、自分で今それを遂行するだけの余裕のないことを遺憾とする。もし渋柿《しぶかき》同人中でこれを試みようという篤志家を見いだすことができれば大幸である。以上はただそういう方面の研究をする場合に役に立ちそうだと思われる方法の暗示に過ぎないのである。
 こういうふうに、連句というものの文学的芸術的価値ということを全然念頭から駆逐してしまって統計的心理的に分析を試みることによって連句の芸術的価値に寸毫《すんごう》も損失をきたすような恐れのないことは別に喋々《ちょうちょう》する必要はないであろうと思われる。繰り返して言ったように創作の心理と鑑賞の心理は別だからである。しかし全く別々で縁がないかと言うとそう簡単でもない。それは意識の限界以上で別々になっているだけで、そ
前へ 次へ
全44ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング