に充分であった。
立派なシナ商人の邸宅が土人の茅屋《ぼうおく》と対照して何事かを思わせる。
椰子《やし》の林に野羊が遊んでいる所もあった。笹《ささ》の垣根《かきね》が至るところにあって故国を思わせる。道路はシンガポールの紅殻色《べんがらいろ》と違ってまっ白な花崗砂《かこうしゃ》である。
植物園には柏《かしわ》のような大木があったり、いったいにどこやら日本の大庭園に似ていた。
夜船へ帰って、甲板でリモナーデを飲みながら桟橋《さんばし》を見ていると、そこに立っているアーク燈が妙なチラチラした青い光と煙を出している。それが急にパッと消えると同時に外のアーク燈も皆一度に消えてまっ暗になった。船の陰に横付けになって、清水を積んだ小船が三|艘《そう》、ポンプで本船へくみ込んでいた。その小船に小さな小さなねこ――ねずみぐらいなねこが一匹いた。海面には赤く光るくらげが二つ三つ浮いていた。
ハース氏夫妻と話していると近くの時計台の鐘がおもしろいメロディーを打つ。あれはロンドンの議事堂の時計を模しているのだとハース氏がいう。西欧の寺院の鐘声というものに関するあらゆる連想が雑然と頭の中に群がって来た。
きのうの夕食に出たミカドアイスクリームというのは少し日本人の気持ちを悪くさせる性質のものではないかとハース氏に言ったら、「そんな事はない、それより毒滅という薬の広告のほうがはるかにドイツ人にわるく当たる」と言って笑った。
四月十四日
夜甲板の椅子《いす》によりかかってマンドリンを忍び音に鳴らしている女があった。下の食堂では独唱会があった。
四月十五日
自分らの隣の椅子へ子供づれの夫婦が来た。母親がどこかへ行ってしまうと、子供はマーンマーマーンマーと泣き声を出す。父親が子守《こも》り歌のようなものを歌ったり、口笛を吹いたりしても効能がない。
四月十六日
喫煙室で乗客の会議が開かれた。一般の娯楽のために競技や音楽会をやる相談である。
四月十七日
きのう紛失したせんたく袋がもどって来た。室のボーイの話ではせんたく屋のシナ人が持っていたのだそうな。
四月十八日
顔を洗って甲板へ出たらコロンボへ着いていた。T氏と西村氏と三人で案内者を雇うて馬車で見物に出かけた。市場でマンゴスチーンを買っていたら、子供がおおぜいよって来て銭をねだり、馬車を追っかけて来たがとうとう何もやらなかった
前へ
次へ
全27ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング