旅日記から(明治四十二年)
寺田寅彦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)艫《とも》のほうでは
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大部分|剃《そ》って
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)徐家※[#「さんずい+(匚<隹)」、第4水準2−79−7]
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)立派な顔をしゃくって 〔Glu:ckliche Reise !〕 などと言った。
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
一 シャンハイ
四月一日
朝のうちには緑色をしていた海がだんだんに黄みを帯びて来ておしまいにはまっ黄色くなってしまった。船の歩みはのろくなった。艫《とも》のほうでは引っ切りなしに測深機を投げて船あしをさぐっている。とうとう船が止まった。推進機でかきまぜた泥水《どろみず》が恐ろしく大きな渦《うず》を作って潮に流されて行く。右舷《うげん》に遠くねずみ色に低い陸地が見える。
日本から根気よく船について来た鴎《かもめ》の数がだんだんに減ってけさはわずかに二三羽ぐらいになっていたが、いつのまにかまた数がふえている。これはたぶんシナの鴎だろう。
四月二日
呉淞《ウースン》で碇泊《ていはく》している。両岸は目の届く限り平坦《へいたん》で、どこにも山らしいものは見えない。
シナ人の乞食《こじき》が小船でやって来て長い竿《さお》の先に網を付けたのを甲板へさし出す。小船の苫屋根《とまやね》は竹で編んだ円頂で黒くすすけている。艫に大きな飯たき釜《がま》をすえ、たきたての飯を櫃《ひつ》につめているのもある。その飯の色のまっ白なのが妙に目についてしようがなかった。そしてどういうものか悲しいようなさびしいような心持ちを起こさせた。
テンダーに乗って江をさかのぼる。朱や緑で塗り立てたジャンクがたくさんに通る。両岸の陸地にはところどころに柳が芽を吹き畑にも麦の緑が美しい。ペンク氏は「どこかエルベ河畔に似ている」と言う。……
……宿の小僧に連れられて電車で徐家※[#「さんずい+(匚<隹)」、第4水準2−79
次へ
全27ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング