る「社会」といふ言葉を珍らしく感じた。恐らく此の言葉は始めて此の先生から聞かされたかも知れない。同じ人間の集団を人は国家、国民の名で呼ぶのを此の先生は社会といふ名で呼んで居たのである。
先生はK市で一等の旅館延命軒の二階に下宿して居た。黄八丈のどてらの上に白縮緬の兵児帯、鳥打帽に白襟巻、それに赤皮の編上靴といふ全く独創的な出で立ちで本町の人通りを歩いて居ることもあつた。時には新地の妓楼に上つて豪遊をするさうだといふゴシップもあつたが、それが仮令事実であつても悪い感じはしない程に先生の行動は周囲から切り離されたものゝやうに見えたのであつた。
当時の中学生には、夜間や日曜祭日に先生の私宅や下宿を訪問して遊ばせて貰ふことが流行して居た。勿論大抵最上級の生徒の、中でも元気でアムビシアスで、善いことにも悪いことにもリーダーになるやうな連中が三四人、五六人と連立つては、矢張若くて愉快な先生を訪問した。先生達の大学生時代の思出話などは最も濃厚に生徒等の夢を彩つた。或る先生は火鉢の炭火を火吹竹で吹き起して手づから餅を焼いて喰はせると同時に、自分でも迅速に且最多量に頬張りながら墨田川のボートレースの話をしたりした。又或る先生の処では正月前後にカルタ会を開き、新婚の夫人も交つて賑やかに夜を更かし、寒月の映る河岸を「鞭声粛々」で帰つて行つたりした。
併し、大学出でもなく、スポーツもやらず、さうして鋭くて愛想気のない蓑田先生の宿を訪問する先徒は少かつたやうに見える。其の少数の訪問者のうちに、今此の思出を書いて居る筆者の私の前身であるところの十八歳の少年も交つて居た。
宿屋の二階の先生の居室は他の多くの先生の室よりも一体に綺麗で明るく色彩に富んで居た。見た事もないやうな立派なトランクにべた/\色々のホテルの札を貼つたのも珍らしかつた。コスモポリタンとかレビュー・オヴ・レビュースとかさういふ雑誌を見せられて世界の出来事を話され、又パリのサロンの写真帳をひろげて、アムプレショニズムやポアンティリズムの講釈を聞かされた。此等の話は凡て当時の自分に取つては全く耳新しく眼新しいものばかりであつた。さうして自分の将来に見るべく聞くべき広い世界への憧憬の焔を燃え立たさせるのであつた。
襖の紙の上に一枚の小さな油画が額縁もなしに画布のまゝピンで止めてあつた。それは黒田清輝画伯の描いた簡単な風景のス
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング