も忘れ難く深い印象をとどめた。それから熱海へ来て大湯《おおゆ》の前の宿屋で四、五日滞在した後に、山駕籠《やまかご》を連ねて三島《みしま》へ越えた。熱海滞在中漁船に乗って魚見崎の辺で魚を釣っていたら大きな海鰻《うみうなぎ》がかかったこと、これを船上で煮て食わされたが気味が悪くて食われなかったようなことなどを夢のように覚えている。東京から遥々《はるばる》見送って来た安兵衛という男が、宿屋で毎日朝から酒ばかり飲んでいて、酔って来ると箸で皿を叩きながら「ノムダイシ、一升五合」(南無大師遍照金剛《なむだいしへんじょうこんごう》)というのを繰返し繰返し唱えたことも想い出す。考えてみるとそれはもう五十年の昔である。
 三十年ほど前にはH博士の助手として、大湯|間歇泉《かんけつせん》の物理的調査に来て一週間くらい滞在した。一昼夜に五、六回の噴出を、色々な器械を使って観測するのであるが、一回の噴出に約二時間もかかる上に噴出前の準備があり噴出後の始末もあるので、夜もおちおち安眠は出来なかった。自然の不可思議な機構を捜る喜びと、本能の欲求する睡眠を抑制するつらさとが渾然《こんぜん》と融和した形になって当時の
前へ 次へ
全12ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング