ト》川 「シ」甚だ[#「甚だ」に傍点]。「マムタ」美しき[#「美しき」に傍点]。
布師田《ヌノシダ》 北海道に「ヌ※[#小書き半濁点付き片仮名フ、1−6−88]ノユシ」の地名がある。蓬野[#「蓬野」に傍点]の義である。
伊尾木《イオキ》 「イオチ」は蛇の居る[#「蛇の居る」に傍点]であるか。またセマング語で「イオ」は森[#「森」に傍点]、「クイン」は樹[#「樹」に傍点]である。伊与木も伊尾木も多分同じものか。フィン語の「ヨキ」は川[#「川」に傍点]である。
[#ここから4字下げ]
あるいはアイヌ「イオク」釣針で捕る[#「釣針で捕る」に傍点]すなわち釣魚の義か。サカイ語では「カドー」でこれが門谷のカドに関係するかもしれない。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ、折り返して4字下げ]
土佐 門狭《とさ》ですなわち佐渡の狭門《さど》に同じく狭い海峡をはいって行く国だとの説がある。しかしアイヌで「ツサ」は袖の義である。土佐の海岸どこに立って見ても東西に陸地が両袖を拡げたようになっているから、この附会は附会として興味がある。もしこれがアイヌだとすると、隣国|讃岐《さぬき》は「サンノッ
前へ
次へ
全10ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング