縁が薄いが材木とは縁が深い。
越知《オチ》 「オチ」は水の渦を巻く[#「水の渦を巻く」に傍点]義。
手結《テイ》 「タイ」森[#「森」に傍点]。これではないらしい。あるいは「ツイ」切れる[#「切れる」に傍点]か。ビルマでは「テー」砂[#「砂」に傍点]。出雲の手結[#「手結」に傍点](タユイ)とは必ずしも同じではないかもしれぬ。
津呂《ツロ》 「ツル」は突き出る[#「突き出る」に傍点]。二箇所の津呂いずれも国の突端に近い。(長津呂のツロも同じか。)
以布利《イブリ》 バタク語で「イフル」は前同様突端でこれが津呂に近くあるのは面白い。
足褶《アシズリ》 「アツイ」海[#「海」に傍点]「ツリ」突出[#「突出」に傍点]。すなわち海中に突き出る義か。
安和《アワ》 「アパ」入口[#「入口」に傍点]。または海上より見た河口[#「海上より見た河口」に傍点]。阿波国名もあるいは同じか。
五百蔵《イオロイ》 「イウォロ」山[#「山」に傍点]。
斗賀野《トガノ》 「ツク」上方に拡がる[#「上方に拡がる」に傍点]「ヌ※[#小書き半濁点付き片仮名フ、1−6−88]平原丘[#「平原丘」に傍点]。
四万十《シマン
前へ
次へ
全10ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング