川口」に傍点]。またモン語で「ウェア」は平原[#「平原」に傍点]。
大西 「オニウシ」大きな森[#「大きな森」に傍点]。
奈路《ナロ》 この地名は土佐各所の山中にある。アイヌで「ノル」は熊の足跡[#「熊の足跡」に傍点]であるが、ことによると「ナ」河流[#「河流」に傍点]と「ロロ」または「ロッ」上座[#「上座」に傍点]の義かもしれぬ。この地名は大抵河の畔《ほとり》にあるから。また朝鮮で「ナル」は山であるがこれであるかもしれない。
御畳瀬《ミマセ》 「ピパ」牡蠣の種類[#「牡蠣の種類」に傍点]。「シ」は在所[#「在所」に傍点]。「セッ」巣[#「巣」に傍点]。北海道に地名ビバウシがある、バチェラーはやはり「貝のある所」と解している。bがmに変るのは普通だからこれは同じものらしい。
仁淀《ニヨド》 坪井博士はチャム語「ニオト」塩魚[#「塩魚」に傍点]、塩肉[#「塩肉」に傍点]としている。ビルマ「ニアジヨーク」も干魚[#「干魚」に傍点]である。しかしアイヌとすれば「ニ」樹木[#「樹木」に傍点]「オロ」豊富[#「豊富」に傍点]。またマレイ「ニアタ」は用材樹木[#「用材樹木」に傍点]。仁淀川と塩魚は
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング