かえって渋滞する場合もある。そして最後にはやはり酒が出なければ収まらない。
ある豪家の老人が死んだ葬式の晩に、ある男は十二分の酒を飲んで帰る途中の田んぼ道で、連れの男の首玉にかじりついて、今夜ぐらい愉快に飲んだ事は近来にないという事をなんべんもなんべんも繰り返しながらよろけ歩いていた。これなどは最も徹底的な一例であろう。
危篤な病人の枕《まくら》もとへはおおぜいの見舞い人が詰めかける。病人の頭の上へ逆さまに汗臭い油ぎった顔をさし出して、むつかしい挨拶《あいさつ》をしむつかしい質問をしかける。いっそう親切なのになると瀕死《ひんし》の人にいやがらせ[#「いやがらせ」に傍点]を言う。そうして病人は臨終の間ぎわまで隣人の親切を身にしみるまで味わわされるのである。
三
田舎《いなか》の自然はたしかに美しい。空の色でも木の葉の色でも、都会で見るのとはまるでちがっている。そういう美しさも慣れると美しさを感じなくなるだろうという人もあるが、そうとは限らない。自然の美の奥行きはそう見すかされやすいものではない。長く見ていればいるほどいくらでも新しい美しさを発見する事ができるはずのものである。できなければそれは目が弱いからであろう。一年や二年で見飽きるようなものであったら、自然に関する芸術や科学は数千年前に完結してしまっているはずである。
六つになる親類の子供が去年の暮れから東京へ来ている。これに東京と国とどっちがいいかと聞いてみたら、おくにのほうがいいと言った。どうしてかと聞くと「お国の川にはえび[#「えび」に傍点]がいるから」と答えた。
この子供のえび[#「えび」に傍点]と言ったのは必ずしも動物学上のえび[#「えび」に傍点]の事ではない。えび[#「えび」に傍点]のいる清洌《せいれつ》な小川の流れ、それに緑の影をひたす森や山、河畔に咲き乱れる草の花、そういうようなもの全体を引っくるめた田舎《いなか》の自然を象徴するえび[#「えび」に傍点]でなければならない。東京でさかな屋から川えびを買って来てこの子供にやってみればこの事は容易に証明されるだろう。
私自身もこのえび[#「えび」に傍点]の事を考えると、田舎が恋しくなる。しかしそれは現在の田舎ではなくて、過去の思い出の中にある田舎である。えび[#「えび」に傍点]は今でもいるが「子供の私」はもうそこにはいないか
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング