田園雑感
寺田寅彦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)都会と田舎《いなか》と
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)代表的|田舎者《いなかもの》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)そしてなしくずし[#「なしくずし」に傍点]に
−−
一
現代の多くの人間に都会と田舎《いなか》とどちらが好きかという問いを出すのは、蛙《かえる》に水と陸とどっちがいいかと聞くようなものかもしれない。
田舎だけしか知らない人には田舎はわからないし、都会から踏み出した事のない人には都会はわからない。都鄙《とひ》両方に往来する人は両方を少しずつ知っている。その結果はどちらもわからない前の二者よりも悪いかもしれない。性格が分裂して徹底した没分暁漢になれなくなるから。それはとにかく、自分は今のところでは田舎《いなか》よりも都会に生活する事を希望し、それを実行している。
田舎の生活を避けたい第一の理由は、田舎の人のあまりに親切な事である。人のする事を冷淡に見放しておいてくれない事である。たとえば雨のふる日に傘《かさ》をささないで往来を歩きたいと思ったとしても、なかなかそうはさせてくれない。鼻の先に止まった蚊をそっとしておきたいと思っても、それは一通りの申し訳では許されない。
親切であるために人の一挙一動は断えず注意深い目で四方から監視されている。たとえば何月何日の何時ごろに、私がすすけた麦藁帽《むぎわらぼう》をかぶって、某の橋を渡ったというような事実が、私の知らない人の口から次第に伝わって、おしまいにはそれが私の耳にもはいるのである。個人の一挙一動は寒天のような濃厚な媒質を透して伝播《でんぱ》するのである。
反応を要求しない親切ならば受けてもそれほど恐ろしくないが、田舎《いなか》の人の質樸《しつぼく》さと正直さはそのような投げやりな事は許容しない。それでこれらの人々から受けた親切は一々明細に記録しておいて、気長にそしてなしくずし[#「なしくずし」に傍点]にこれを償却しなければならないのである。
そこへ行くとさすがに都会の人の冷淡さと薄情さはサッパリしていて気持ちがいい。大雨の中を頭からぬれひたって銀座通りを歩いていてもだれもとがめる人もなければ、よけいな心配をする人もない。万一受けた親切の償却も簡易な
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング