のを見たりとて面白くもなし湊川《みなとがわ》へ行て見んとて堤を上る。昼なれば白面の魎魅《りょうみ》も影をかくして軒を並ぶる小亭|閑《かん》として人の気あるは稀なり。並木の影涼しきところ木の根に腰かけて憩《いこ》えば晴嵐《せいらん》梢を鳴らして衣に入る。枯枝を拾いて砂に嗚呼《ああ》忠臣など落書すれば行き来の人吾等を見る。半時間ほども両人無言にて美人も通りそうにもなし。ようよう立上がりて下流へ行く。河とは名ばかりの黄色き砂に水の気なくて、照りつく日のきらめく暑そうなり。川口に当りて海面鏡のごとく帆船の大き小さきも見ゆ。多門通りより元の道に出てまた前の氷屋に一杯の玉壺を呼んで荷物を受取り停車場に行く。今ようやく八時なればまだ四時間はこゝに待つべしと思えば堪えられぬ欠伸《あくび》に向うに坐れる姉様けゞん顔して吾を見る。時これ金と云えばこの四時間何金に当るや知らねどあくびと煙草《たばこ》の煙に消すも残念なり、いざや人物の観察にても始めんと目を見開けば隣りに腰かけし印半天《しるしばんてん》の煙草の火を借らんとて誤りて我が手に火を落しあわてて引きのけたる我がさまの吾ながら可笑しければ思わず噴き出す。この男バナナと隠元豆《いんげんまめ》を入れたる提籠《さげかご》を携えたるが領《えり》しるしの水雷亭[#「水雷亭」に傍点]とは珍しきと見ておればやがてベンチの隅に倒れてねてしまいける。富米野と云う男熊本にて見知りたるも来れり。同席なりし東も来り野並も来る。
こゝへ新《あらた》に入り来りし二人連れはいずれ新婚旅行と見らるゝ御出立《おんいでたち》。すじ向いに座を構えたまうを帽の庇《ひさし》よりうかゞい奉れば、花の御かんばせすこし痩せたまいて時々小声に何をか物語りたまう双頬《そうきょう》に薄紅さして面《おも》はゆげなり。人々の視線一度に此方《こなた》へ向かえば新郎のパナマ帽もうつむきける。この二人|間《ま》もなく大阪行のにて去る。引きちがえて入り来る西洋人のたけ低く顔のたけも著しく短きが赤き顔にこればかり立派なる鬚《ひげ》ひねりながら煙草を人力《じんりき》に買わせて向側のプラットフォームに腰をかけ煙草取り出して鬚をかい上ぐるなどあまり上等社会にもあらざるべし。これと同じ白衣着けたる連れの男は顔長く頬髯《ほおひげ》見事なれど歩み方の変なるは義足なるべし。この間改札口幾度か開かれまた閉じられて汽
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング