東上記
寺田寅彦

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)欄干に倚《よ》る

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)柿の実|撒砂《まきすな》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)漣※[#「さんずい+猗」、第3水準1−87−6]《れんい》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ゆら/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 八月二十六日床を出でて先ず欄干に倚《よ》る。空よく晴れて朝風やゝ肌寒く露の小萩のみだれを吹いて葉鶏頭《はげいとう》の色鮮やかに穂先おおかた黄ばみたる田面《たのも》を見渡す。薄霧《うすぎり》北の山の根に消えやらず、柿の実|撒砂《まきすな》にかちりと音して宿夢《しゅくむ》拭うがごとくにさめたり。しばらくの別れを握手に告ぐる妻が鬢《びん》の後《おく》れ毛《げ》に風ゆらぎて蚊帳《かや》の裾ゆら/\と秋も早や立つめり。台所に杯盤《はいばん》の音、戸口に見送りの人声、はや出立《いでた》たんと吸物の前にすわれば床の間の三宝《さんぽう》に枳殼《からたち》飾りし親の情先ず有難《ありがた》く、この枳殼誤って足にかけたれば取りかえてよと云う人の情もうれし。盃一順。早く行て船室へ場を取りませねばと立上がれば婢僕《ひぼく》親戚|上《あが》り框《かまち》に集《つど》いて荷物を車夫に渡す。忘れ物はないか。御座りませぬ。そんなら皆さん御機嫌よくも云った積《つも》りなれどやゝ夢心地なればたしかならず。玄関を出れば人々も砂利《じゃり》を鳴らしてついて来る。用意の車五輌口々に何やら云えどよくは耳に入らず。から/\と引き出せば後にまた御機嫌ようの声々あまり悪からぬものなり。見返る門柳監獄の壁にかくれて流れる水に漣※[#「さんずい+猗」、第3水準1−87−6]《れんい》動く。韋駄天《いだてん》を叱する勢いよく松《まつ》が端《はな》に馳《か》け付くれば旅立つ人見送る人|人足《にんそく》船頭ののゝしる声々。車の音。端艇|涯《きし》をはなるれば水棹《みさお》のしずく屋根板にはら/\と音する。舷《ふなべり》のすれあう音ようやく止んで船は中流に出でたり。水害の名残《なごり》棒堤《ぼうづつみ》にしるく砂利に埋るゝ蘆《
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング