に胸静まり、さきの葡萄酒の酔心。ほっとしていつしか書中の人となりける。ボーイの昼食をすゝむる声耳に入りたれどもとより起き上がる事さえ出来ざる吾《われ》の渋茶一杯すゝる気もなく黙って読み続くるも実はこのようなる静穏の海上に一杯の食さえ叶《かな》わぬと思われん事の口惜《くちお》しければなり。
一篇広告の隅々まで読み終りし頃は身体ようやく動揺になれて心地やゝすが/\しくなり、半《なか》ば身を起して窓外を見れば船は今|室戸岬《むろとざき》を廻るなり。百尺岩頭燈台の白堊《はくあ》日にかがやいて漁舟の波のうちに隠見するもの三、四。これに鴎《かもめ》が飛んでいたと書けば都合よけれども飛魚《とびうお》一つ飛ばねば致し方もなし。舟傾く時海また傾いて深黒なる奔潮天と地との間に向って狂奔するかと思わるゝ壮観は筆にも言語にも尽すべきにあらず。甲《かん》の浦《うら》沖を過ぐと云う頃ハッチより飯櫃《めしびつ》膳具《ぜんぐ》を取り下ろすボーイの声|八《や》ヶましきは早や夕飯なるべし。少し大胆になりて起き上がり箸を取るに頭思いの外《ほか》に軽くて胸も苦しからず。隣りに坐りし三十くらいの叔母様の御給仕|忝《かたじけな》しと一碗を傾くればはや厭《いや》になりぬ。寺田寅彦さんと云う方は御座らぬかとわめくボーイの濁声《だみごえ》うるさければ黙って居けるがあまりに呼び立つる故オイ何んだと起き上がれば貴方《あなた》ですかと怪訝顔《けげんがお》なるも気の毒なり。何ぞと言葉を和《やわ》らげて聞けば、上等室の苅谷さんからこれを貴方へ、と差出す紙包あくれば梨子《なし》二つ。有難しとボーイに礼は云うて早速《さっそく》頂戴するに半分ばかりにして胸つかえたれば勿体なけれど残りは窓から外へ投げ出してまた横になれば室内ようやく暗く人々の苦にせし夕日も消えて甲板を下り来る人多くなり、窮屈さはいっそう甚だしけれど吾一人にもあらねば致し方もなし。隣りに言葉|訛《なま》り奇妙なる二人連れの饒舌《じょうぜつ》もいびきの音に変って、向うのせなあが追分《おいわけ》を歌い始むれば甲板に誰れの持て来たものか轡虫《くつわむし》の鳴き出したるなど面白し。甲板をあちこちする船員の靴音がコツリ/\と言文一致なれば書く処なり。夢魂いつしか飛んで赴く処は鷹城《たかじょう》のほとりなりけん、なつかしき人々の顔まざ/\と見ては驚く舷側の潮の音。ねがえりの耳に
前へ
次へ
全11ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング