《そし》ったりしているが、大正の現在でも同じような事を云っている人が多いから面白い。
朝顔の色を見て、それから金山から出る緑砂紺砂の色、銅板の表面の色などの事を綜合して「誠に青色は日輪の空気なる(?)色なるを知る」などと帰納を試みたりしているのもちょっと面白かった。
新しもの好き、珍しいもの好きで、そしてそれを得るためには、昔の不便な時代に遥々《はるばる》長崎まで行くだけの熱心があったから、今の世に生れたら、あるいは相当な科学者になったかもしれない。そして結局何かしら不祥な問題でも起してやはり汚名を後生に残したかもしれない。
こういう点でどこかスパランツァニに似ている。優れた自由な頭脳と強烈な盲目の功名心の結合した場合に起りやすい現象であると思う。
この随筆中に仏書の悪口をいうた条がある。釈迦が譬喩《ひゆ》に云った事を出家が真に受けているのが可笑《おか》しいというのである。そして経文を引用してある中に、海水の鹹苦《かんく》な理由を説明する阿含経《あごんぎょう》の文句が挙げてある。ところがその説明が現在の科学の与えている海水塩分起原説とある度までよく一致しているから面白い。
ま
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング