程に対する指頭間の距離でもまるで指と指とをくっつけなければならないように感じる。
それでヴィオリンをやったり、またセロをやったり、数回繰返しているうちに、だんだんにヴィオリンはヴィオリン、セロはセロの正当な大きさや重さやその他の特徴がはっきり認識されて来るのである。
西洋から帰って銀座通りが狭く低く感じるのも同じような事で別に珍しい事でもないかもしれないが、ともかくも一つの世界に常住しているものが、一度そこをはなれてその外の世界を見る事無しに自分の世界を正当に認識する事のいかに困難であるかという事実の一例にはなると思う。
六
司馬江漢《しばこうかん》の随筆というのを古本屋の店頭で見つけたので、買って来て読んでみた。こういう書物は縁のない方であるが、何か理化学方面に関する掘出物でもあるかと思ったからである。
春信《はるのぶ》の贋物をかいたという事で評判のよくない人ではあるが、随筆を読んでみると色々面白い事が書いてある。ともかくも「頭の自由な人」ではあったらしい。日本人の理化学思想に乏しい事を罵《ののし》ったり、オリジナリティのない事またそれを尊重しない事を誹
前へ
次へ
全6ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング