断片(2[#「2」はローマ数字、1−13−22])
寺田寅彦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)連句で附句《つけく》をする
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](昭和二年一月『明星』)
−−
一
連句で附句《つけく》をする妙趣は自己を捨てて自己を活かし他を活かす事にあると思う。前句の世界へすっかり身を沈めてその底から何物かを握《つか》んで浮上がって来るとそこに自分自身の世界が開けている。
前句の表面に現われただけのものから得た聯想に執着してはいい附句は出来ない。
前句がそれ自身には平凡でも附句がいいと前句がぐっと活きて引立って来る。どんな平凡な句でもその奥底には色々ないいものの可能性が含まれている。それを握んで明るみへ引出して展開させるとそこからまた次に来る世界の胚子《はいし》が生れる。
それをするにはやはり前句に対する同情がなければ出来ない。どんな句にでも、云い換えるとどんな「人間」にでも同情し得るだけの心の広さがなくてはいい俳諧《はいかい》は出来ない。
二
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング