めす殿に屎《くそ》まり散らしき」というのも噴火による降砂降灰の災害を暗示するようにも見られる。「その服屋《はたや》の頂《むね》をうがちて、天《あめ》の斑馬《ふちこま》を逆剥《さかは》ぎに剥《は》ぎて堕《おと》し入るる時にうんぬん」というのでも、火口から噴出された石塊が屋をうがって人を殺したということを暗示する。「すなわち高天原《たかまのはら》皆暗く、葦原中国《あしはらのなかつくに》ことごとに闇《くら》し」というのも、噴煙降灰による天地|晦冥《かいめい》の状を思わせる。「ここに万《よろず》の神の声《おとない》は、狭蠅《さばえ》なす皆|涌《わ》き」は火山鳴動の物すごい心持ちの形容にふさわしい。これらの記事を日蝕《にっしょく》に比べる説もあったようであるが、日蝕のごとき短時間の暗黒状態としては、ここに引用した以外のいろいろな記事が調和しない。神々が鏡や玉を作ったりしてあらゆる方策を講じるという顛末《てんまつ》を叙した記事は、ともかくも、相当な長い時間の経過を暗示するからである。
 記紀にはないが、天手力男命《あめのたぢからおのみこと》が、引き明けた岩戸を取って投げたのが、虚空はるかにけし飛ん
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング