あれば、それはあるいはいかなる手段によってもこの世の中をその一色に塗らなければならない事になるかもしれない。しかし私には、そうは思われない。スペクトルの色がそれぞれに美しいほんとうの色であるように、やはりそれぞれ正しい道なり原理なりが併立しうるように思われる。たとえ道や原理は唯一だとしても、同じ道や原理にもいろいろの相があり面があり、スペクトルがある。もしそうでなかったら、元来宣伝などを待たずして世は自然に一色になっているはずかもしれない。あるいは宣伝というものの存在するという事実自身がまさにこの事を証明しているのかもしれないとさえ思う。
原理の白色光に照らされた時に万象は各自に特有な色彩を現わして柳は緑に花は紅に見える。しかし緑色の宣伝する人は太陽の前に緑色ガラスのスクリーンをかけて、世の中を緑色にしてしまおうと考えているかのように見える場合がある。もしも花が緑にならなければならない道理のある場合ならば、花弁の中に自然に葉緑ができてしかるべきではあるまいか。そうでないところを見ると、紅の花はやはり紅でなければならない理由があるように思う。
古来宣伝法の猛烈なものの中でも猛烈であっ
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング