あるかもしれない。甲の宣伝の効果が花火のように輝いて消えるころに乙の宣伝が砲声のようにとどろいて来る。そうして一つのものの余響はやがて次の声の中に没し、そういう事が順次に引き続いていつまでも繰り返される。それがちょうどたとえば仕掛け花火か広告塔のイルミネーションでも見るような気がしてならないのである。つまり身にしみるような宣伝はわりに少ない。
善《よ》い事だから宣伝しなければならないという強い信念の下にすべての宣伝は行なわるべきものであろう。便宜その他のあまり真剣でない雑多の動機から行なわるるものもないとは限らないが、そういうものは論外である。ほんとうの宣伝ならば、宣伝さるる事がらの絶対価値に対する強い信念があっての上での事に相違ない。そういう信念があった上でそれを宣伝する方法手段がかなり問題になるわけである。そこでもしこの世の中に「善い事」が一つそしてただ一つしかなかった場合には事がらは誠に簡単であるがたぶんそうでないとなるとめんどうになって来る。
思うに宣伝という事は、言わば「世の中をただ一色に塗りつぶそうとする努力」である。もし世に赤ならば赤、青ならば青が絶対唯一の正しい色で
前へ
次へ
全11ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング