別にそう押しつけがましい意味はなくてもよいように思う。道や教えを宣《の》べ伝えるという事は、取りようではたいへん穏やかな仕事のように思われる。しかし同じ事でもプロパガンダというとなんだか少し穏やかでないような気持ちがする。これは単にこの言葉の特殊の音響から来る感じなのかもしれない。
 一般的に宣伝というものの手段方法が必ずしも穏やかで物静かであってはいけないという事は考えられない。昔の宗教家や聖賢の宣伝にはかなり平和的なのもあったように思われる。しかし今日の「宣伝」という言葉には、まさにそれとは反対な余味があり残味がある。最も平和的なのでも楽隊入りの行列や、旗を立てた自動車や往来人の鼻の先にさしつけられる印刷物や、そういう種類のものがいつでも連想される。もっと穏やかでないものならいくらでもあることは言うまでもない。今日のような世の中ではこういう方法を取るよりほかにしかたがないというところから、自然に流行するようになったものと思われる。ああいう方法によれば少なくも一時的の効果はある程度まで得られるに相違ない。多くの場合にまた宣伝の目的がほんの一時的のものであるとすれば、それで結構なわけで
前へ 次へ
全11ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング