鼠色に曇って雨気を帯びた風の涼しい昼過ぎであった。私は二階の机に凭《もた》れてK君に端書《はがき》を書いていた。端書の面の五分の四くらいまで書くと、もう何も書く事がなくなったので、万年筆を握ったまま、しばらくぼんやり、縁側の手欄《てすり》越しに庭の楓樹《かえで》の梢を眺めていた。すると私のすぐ眼の前に突き出ている小枝に簑虫《みのむし》のぶら下がっているのが眼に付いた。それはこの虫としてはかなり大きいものであった。よく見ると簑は主に紅葉《もみじ》の葉の切れはしや葉柄《ようへい》を綴《つづ》り集めたものらしかったが、その中に一本図抜けて長い小枝が交じっていて、その先の方は簑の尾の尖端から下へ一|寸《すん》ほども突き出て不恰好に反りかえっていた。それがこの奇妙な紡錘体の把柄《とって》とでも云いたいような恰好をしているのであった。枝に取り付いている上端は眼に見えないほど小さい糸になっているので、風の吹く度に簑はさまざまに複雑な振子運動をし、また垂直な軸のまわりに廻転もしていた。今にも落ちそうに見えるが実はなかなかしっかりしているのであった。簑虫自身は眠っているのか、あるいは死んでいるのか、とも
前へ 次へ
全32ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング