まれて、しばらくは何事も思わなかった。
涼しい風が、食事をして汗ばんだ顔を撫《な》でて行くと同時に楽譜の頁を吹き乱した。そして頭の中のあらゆる濁ったものを吹き払うような気がした。
手頃な短い曲をいくつか弾いてから、いつもよくやるペルゴレシの Quando corpus morietur というのをやり始めた。これは Stabat mater の一節だというから、いずれ十字架の下に立った聖母の悲痛を現わしたものであろう。私はこれをひいていると、歌の文句は何も知らないのにかかわらず、いつも名状の出来ないような敬虔と哀愁の心持が胸に充ちるのを覚える。
この曲の終りに近づいた頃に、誰か裏木戸の方からはいって来て縁側に近よる気はいがした。振り向いてみると花壇の前の日向《ひなた》に妙な男が突っ立っていた。
三十前後かと思われる背の低い男である。汚れた小倉《こくら》の霜降《しもふ》りの洋服を着て、脚にも泥だらけのゲートルをまき、草鞋《わらじ》を履《は》いている。頭髪は長くはないが踏み荒らされた草原のように乱れよごれ、顎《あご》には虎髯《とらひげ》がもじゃもじゃ生えている。しかし顔にはむしろ柔和な、人の好さそうな表情があった。ただ額の真中に斜めに深く切り込んだような大きな創痕《きずあと》が、見るも恐ろしく気味悪く引き釣っていた。よく見ると右の腕はつけ元からなくて洋服の袖は空《むな》しくだらりと下がっている。一足二足進み寄るのを見ると足も片方不随であるらしい。
彼は私の顔を見て何遍となく頭を下げた。そしてしゃ嗄《が》れた、胸につまったような声で、何事かしきりに云っているのであった。顔いっぱいに暑い日が当って汚れた額の創のまわりには玉のような汗が湧いていた。
よく聞いてみるとある会社の職工であったが機械に喰い込まれて怪我をしたというのである。そして多くの物貰いに共通なように、国へ帰るには旅費がないというような事も訴えていた。
幾度となくおじぎをしては私を見上げる彼の悲しげな眼を見ていた私は、立って居室の用箪笥《ようだんす》から小紙幣を一枚出して来て下女に渡した。下女は台所の方に呼んでそれをやった。
私が再びオルガンの前に腰を掛けると彼はまた縁側へ廻って来て幾度となく礼を云った。そして「旦那様、どうぞ、御からだを御大事に」と云った。さらに老人や子供等にも一人一人|丁寧《て
前へ
次へ
全16ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング