二 雅楽

 友人の紹介によって、始めて雅楽《ががく》の演奏というものを見聞する機会を得た。
 それは美しい秋晴の日であったが、ちょうど招魂社《しょうこんしゃ》の祭礼か何かの当日で、牛込見附のあたりも人出が多く、何となしにうららかに賑わっていた。会場の入口には自動車や人力《じんりき》が群がって、西洋人や、立派な服装をした人達が流れ込んでいた。玄関から狭い廊下をくぐって案内された座席は舞台の真正面であった。知っている人の顔がそこらのあちこちに見えた。
 独立な屋根をもった舞台の三方を廻廊のような聴衆観客席が取り囲んで、それと舞台との間に溝渠《こうきょ》のような白洲《しらす》が、これもやはり客席になっている。廻廊の席と白洲との間に昔はかなり明白な階級の区別がたったものであろうと思われた。自分の案内されたのはおそらく昔なら殿上人《てんじょうびと》の席かもしれない。そう云えばいちばん前列の椅子はことごとく西洋人が占めていて、その中の一人の婦人の大きな帽子が、私の席から見ると舞台の三分の一くらいは蔽《おお》うのであった。これは世界中でいつも問題になる事であるが、ことにああいう窮屈な場所では断る事にした方が、第一その婦人の人柄のためにかえってよくはないかと思われる。
 一段高くなっている舞台は正方形であるらしい。四隅の柱をめぐって広い縁側のようなものがある。舞台の奥に奏楽者の席のあるのは能楽の場合も同様であるが、正面に立てた屏風は、あれが方式かもしれないが私の眼にはあまり渾然《こんぜん》とした感じを与えない。むしろ借りて来たような気のするものである。
 烏帽子《えぼし》直垂《ひたたれ》とでもいったような服装をした楽人達が色々の楽器をもって出て来て、あぐらをかいて居ならんだ。昔明治音楽界などの演奏会で見覚えのある楽人達の顔を認める事が出来たが、服装があまりにちがっているので不思議な気がするのであった。
 始めに管絃の演奏があった。「春鶯囀《しゅんのうでん》」という大曲の一部だという「入破《じゅは》」、次が「胡飲酒《こいんしゅ》」、三番目が朗詠の一つだという「新豊《しんぽう》」、第四が漢の高祖の作だという「武徳楽《ぶとくらく》」であった。
 始めての私にはこれらの曲や旋律の和声がみんなほとんど同じもののように聞えた。物に滲み入るような簫《しょう》の音、空へ舞い上がるよ
前へ 次へ
全18ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング