雑記(1[#「1」はローマ数字、1−13−21])
寺田寅彦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)日比谷《ひびや》で
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)ある朝|築地《つきじ》まで用があって
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正十二年一月『中央公論』)
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まちがえてポーア/\と云っている
−−
一 日比谷から鶴見へ
夏のある朝|築地《つきじ》まで用があって電車で出掛けた。日比谷《ひびや》で乗換える時に時計を見ると、まだ少し予定の時刻より早過ぎたから、ちょっと公園へはいってみた。秋草などのある広場へ出てみると、カンナや朝貌《あさがお》が咲きそろって綺麗《きれい》だった。いつもとはちがってその時は人影というものがほとんど見えなくて、ただ片隅のベンチに印半纏《しるしばんてん》の男が一人ねそべっているだけであった。木立の向うにはいろいろの色彩をした建築がまともに朝の光を浴びて華やかに輝いていた。
こんなに人出の少ないのは時刻のせいだろうが、これなら、いつかそのうちにスケッチでも描きに来るといいという気がした。
四、五日たってから、ある朝奮発して早起きして、電車が通い始めると絵具箱を提《さ》げて出かけた。何年ぶりかで久し振りに割引電車の赤い切符を手にした時に、それが自分の健康の回復を意味するシンボルのような気がした。御堀端《おほりばた》にかかった時に、桃色の曙光に染められた千代田城の櫓《やぐら》の白壁を見てもそんな気がした。
日比谷で下りて公園の入り口を見やった時に、これはいけないと思った。ねくたれた寝衣《ねまき》を着流したような人の行列がぞろぞろあの狭い入口を流れ込んでいた。草花のある広場へはいってみるといよいよ失望しなければならなかった。歯磨|楊枝《ようじ》をくわえた人、犬をひっぱっている人、写真機をあちらこちらに持ち廻って勝手に苦しんでいる人、それらの人の観察を享楽しているらしい人、そういう人達でこの美しい朝の広場はすっかり占領されていた。真中の芝生に鶴が一羽歩いているのを小さな黒犬が一|疋《ぴき》吠えついていた。
最も呑気《のんき》そうに見えるべきはずのこれらの人達が今日の私の
次へ
全18ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング