と直角に丘の胴中を切り抜いていた。向うに見える大きな寺がたぶん総持寺《そうじじ》というのだろう。
 松林の中に屋根だけ文化式の赤瓦の小さな家の群があった。そこらにおむつが干したりしてあるが、それでもどこかオルガンの音が聞えていた。
 まだ見た事のない総持寺の境内《けいだい》へはいってみた。左の岡の中腹に妙な記念碑のようなものがいくつも立っているのが、どういう意味だか分らない。分らないが非常に変な気持を与えるものである。
 暑くなったから門内の池の傍のベンチで休んだ。ベンチに大きな天保銭《てんぽうせん》の形がくっつけてある。これはいわゆる天保銭主義と称する主義の宣伝のためにここに寄附されたものらしい。
 絵でも描くような心持がさっぱりなくなってしまったので、総持寺見物のつもりで奥へはいって行った。花崗岩《みかげいし》の板を贅沢に張りつめたゆるい傾斜を上りつめると、突きあたりに摺鉢《すりばち》のような池の岸に出た。そこに新聞縦覧所という札のかかった妙な家がある。一方には自動車道という大きな立札もある。そこに立って境内を見渡した時に私はかつて経験した覚えのない奇妙な感じに襲われた。
 つい近頃友人のうちでケンプェルが日本の事を書いた書物の挿絵を見た中に、京都の清水《きよみず》かどこかの景と称するものがあった。その絵の景色には、普通日本人の頭にある京都というものは少しも出ていなくて、例えばチベットかトルキスタンあたりのどこかにありそうな、荒涼な、陰惨な、そして乾き切った土地の高みの一角に、「屋根のある棺柩《かんきゅう》」とでも云いたいような建物がぽつぽつ並んでいる。そしてやはり干からびた木乃伊《ミイラ》のような人物が点在している。何と云っていいか分らないが、妙にきらきら明るくていて、それで陰気なおどろおどろしい景色である。dismal とか weird とか何かしらそんな言葉で、もっと適切な形容詞がありそうで想い出せない。
 総持寺の厖大《ぼうだい》な建築や記念碑を見廻した時に私を襲った感じが、どういうものかこのケンプェルの挿絵の感じと非常によく似ていた。
 摺鉢形の凹地《くぼち》の底に淀んだ池も私にはかなりグルーミーなものに見えた。池の中島にほうけ立った草もそうであった。汀《みぎわ》から岸の頂まで斜めに渡したコンクリートの細長い建造物も何の目的とも私には分らないだけにさら
前へ 次へ
全18ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング