力が無限大になつて壓力のうんと下がらうとする處である。液體力學を持出す迄もなく、かういふ處へ家を建てるのは考へものである。しかし或は家の方が先に建つて居たので切通しの方が後に出來たかも知れない。さうだとすると電車の會社は此の家の持主に明白な損害を直接に與へたものだといふ事が科學的に立證される譯である。此れによく似た場合は物質的のみならず精神的の各方面にも到處にあるが損害をかけた人も受けた人も全然其場合の因果關係に心付かない事が多いやうに思はれる。其のおかげで吾々は枕を高くして眠つて居られる。そして言論や行動の自由が許されて居る。春秋の筆法が今は行はれないのであらう。さうでなければこんな事もうつかりは云はれない。
世田ヶ谷近くで將校が二人乘つた。大尉の方が少佐に對して無雜作な言語使ひでしきりに話しかけて居た。少佐は多く默つて居た。其の少佐の胸のボタンが一つはとれて一つはとれかゝつて居るのが始終私の氣にかゝつた。
同乘の小學生を注意して見ると、勿論みんな違つた顏であるが、其れで居て妙にみんなよく似た共通の表情がある。軍人を見てもやつぱりさうであるらしい。此れがどうしてさうなるかを突きと
前へ
次へ
全33ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング