た色々の場所が丁度數珠の珠を絲に連ねるやうに、電車線路に貫かれてつながり合つて來るのが一寸面白かつた。
 學校で教つたり書物を讀んだりして得た知識も矢張り離れ離れになり勝ちなものである。唯自分が何かの問題にまともにぶつかつて、其方の必要から此等の知識を通り拔ける時に、凡ての空虚な知識が體驗の絲に貫かれて始めて活きて連結して來る。此れと同じやうなものだと思ふ。
 農科の實科の學生が二三人乘つて居た。みんな大きな包のやうなものを携へて居る。休日でもないのに何處へ行くのだらうと思つて氣をつけて居た。すると途中からもう一人同じ帽章をつけたのが乘り込んで、いきなり入口に近く腰掛けて居た一人の肩をたゝき「オイ、どうした」と聲をかけた。其の言葉の響の或る機微な特徴で、私は此の學生が固有の日本人でない事を知つた。氣を付けて見ると、つい私の隣にかけて居た連れの一人の讀んで居る新聞が漢字ばかりのものであつた。容貌から見るとどうも中國ではなくて朝鮮から來た人達らしく思はれた。
 玉川の磧では工兵が架橋演習をやつて居た。あまりきらきらする河原には私の搜すやうな畫題はなかつたので、河と此れに並行した丘との間の畑
前へ 次へ
全33ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング