差でみんなそれ/″\に違つた色のニュアンスがある。それ等の可也に不規則な平面的分布が透視法《パースペクチーヴ》といふ原理に統一されて、其處に美しい幾何學的の整合を示して居る。此等の色を一つ取りかへても、線を一つ引き違へても、もう駄目だといふ氣がする。
 十歳位の男の子が二人來て後の方で見て居た。「いゝねえ」「いゝ色だねえ」などゝ云つて居るのが矢張り子供らしい世辭のやうに聞こえた。遠慮深い小さな聲で云つて居るのであつたが流石に昨日の大宮の車夫とはちがつて、畫の中の物體を指摘したりしないで「色」を云つたりする處がそれだけ新しい時代の子供であるのかも知れない。
 此處はいゝ加減に切上げて丘の上の畑の中を歩いた。黍を主題にしたのが一枚描き度かつたがどうも工合のいゝ背景が見付からなかつた。同じ畑の中を何遍も往復して居るのを少し離れた畑で働いて居た農夫が怪しんで居るやうで少し氣が引けた。自分が農夫になつて見た時に此の繪具箱をぶら下げて歩いて居る自分が如何にも東京ののらくら[#「のらくら」に傍点]者に見えるので心細かつた。とう/\鐵道線路の傍の崖の上に腰かけて、一枚ざつとどうにか書き上げてしまつた。
前へ 次へ
全33ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング