ていたら、「樹《き》静かならんとすれど風やまず……」という、あの小学読本で教わった対句がふいと想い出された。
[#ここから3字下げ]
参らせん親は在《おわ》さぬ新茶哉[#地から1字上げ](昭和七年七月、渋柿)
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
曙町より(十)
プラタヌスの樹蔭で電車を待っていると、蕎麦《そば》の出前を持った若い娘が、電柱に寄せかけてあった自転車を車道へ引き出した。
右の手は出前の盆を高くさし上げたまま、左の手をハンドルにかけ、左の足をペダルに掛けて、つっと車を乗り出すと同時にからだを宙に浮かせ、右脚を軽く上げてサドルに腰をかけようとしたが、軽い風が水色模様の浴衣《ゆかた》の裾《すそ》を吹いて、その端が危うくサドルに引っかかりそうになった。
まっ白な脛《はぎ》がちらりと見えた。
女は少しも騒がないで、巧みに車のつりあいを取りながら、静かに右脚をもう一遍地面に下ろした。
そうして、二度目には、ひらりと軽く乗り移ると同時に、車輪は静かにすべるように動きだした。
そうして、電車線路を横切って遠ざかって行った。
ちょっと歌麿の絵を現代化した光景であった。
朱塗りの出前の荷と、浴衣の水色模様は、この木版画を生かすであろうと思った。
これとは関係のないことであるが、「風流」という言葉の字音が free, frei, franc などと相通ずるのはおもしろいと思う。
実際、風流とは心の自由を意味すると思われるからである。[#地から1字上げ](昭和七年九月、渋柿)
[#改ページ]
曙町より(十一)
「墨流し」の現象を、分子物理学的の方面から、少しばかり調べてみていたら、だんだんいろいろのおもしろいことがわかって来た。
それで、墨の製法を詳しく知りたくなって、製造元を詮議《せんぎ》してみると、日本の墨の製造所は、ほとんど全部奈良にあることがわかった。
一方で、鐘に釁《ちぬ》るというシナの故事に、何か物理的の意味はないかという考えから、実験をしてみたいと思って、半鐘の製造所を詮議すると、それがやはり奈良県だということがわかった。
こんなことがわかったころに、ちょうど君は奈良ホテルに泊まって鹿の声を聞いていたのである。
今年今月は不思議に奈良に縁のある月であった。
奈良へ出かけなければならないことになるかもしれない。[#地から1字上げ](昭和七年十二月、渋柿)
[#改ページ]
曙町より(十二)
今日神田の三省堂《さんせいどう》へ立ち寄って、ひやかしているうちに、「性的犯罪考」という本が見当たったので、気まぐれの好奇心から一本を求めた。
それから、暇つぶしに、あの脊の高い書架の長城の城壁の前をぶらぶら歩いているうちに、「随筆」と札のかかった区劃の前に出た。
脊の低い、丸顔の、かわいい高等学校の生徒が一人、古風な薩摩絣《さつまがすり》の羽織に、同じ絣の着物を着たのが、ひょいと右手を伸ばしたと思って、その指先の行くえを追跡すると、それが一直線に安倍《あべ》君著「山中雑記」の頭の上に到達した。
おやと思っているうちに、手早く書架からそれを引っこ抜いてから、しばらく内容を点検していたが、やがて、それをそっと元の穴へ返した、と思うと、今度は、すぐ左隣の「藪柑子集《やぶこうじしゅう》」を抽き出して、これもしばらくページをめくっていたが、やがてまた元の空隙《くうげき》へ押しこんだ。
そうして、次にはそれから少しはなれて、十四、五冊くらいおいた左のほうへと移って行った。
正月の休みに郷里帰省中であったのが、親父《おやじ》からいくらかもらって、ややふところを暖かくして出京したばかりらしいから、どちらか一冊ぐらいは買うかな、と思って見ていたが、とうとう失敬して行き過ぎてしまった。
もっとも、あるいはそれからまたもう一遍立ち帰ったかどうか、そこまでは見届けないからわからない。
それはどうでもいいが、とにかく安倍君というものと、自分というものとが、このかわいい学生の謙譲なる購買力の前で、立派な商売敵《しょうばいがたき》となって対立していた瞬間の光景に、偶然にもめぐり合わせたのであった。
それよりも、もしあの学生が「藪柑子集」を読んだとしたら、その内容から自然に想像するであろうと思われる若い昔の藪柑子君の面影と、今ここで、水ばなをすすりながら「性的犯罪考」などをあさっている年取った現在の自分の姿との対照を考えると、はなはだ滑稽でもあり、また少しさびしくもあった。
[#ここから3字下げ]
哲学も科学も寒き嚔《くさめ》哉[#地から1字上げ](昭和八年二月、渋柿)
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
曙町より(十三)
デパートなどで、時たま、若い年ごろの娘の装身具を見て歩くことがある。コートとか帯とか束髪用の櫛《くし》とか、そういうものを見るときに、なんだか不思議なさびしさを感じることがある。自分の二人の娘は当人たちの好みで洋服だけしか着ない。髪も断髪であるから、こういう装身具に用はないのである。
しかし、それなら、もしも娘たちが和服も時々は着て、そうして髪も時々は島田にでも結うのであったら、父なる自分ははたしてこれらの装身具をどれだけ喜んで買ってやることができるであろうか。こう考えてみると、さらにいっそうさびしい想いがするのである。[#地から1字上げ](昭和八年四月、渋柿)
[#改ページ]
曙町より(十四)
三越新館に熱帯魚の展覧会があった。水を入れたガラス函《ばこ》がいくつも並んでいる。底に少しばかり砂を入れていろいろ藻《も》が植えてある。よく見ると小さな魚がその藻草の林間を逍遥《しょうよう》している。瑪瑙《めのう》で作ったような三分《ぶ》ぐらいの魚もある。碧瑠璃《へきるり》で刻んだようなのもいる。紫水晶でこしらえたようなのもある。それらの小さな魚を注意して仔細《しさい》に観察していると魚がとりどりに大きく見えて来る。同時にその容器のガラス函の中の空間が大きくなって来て、深い海底の光景が展開される。見ている自分が小さくなってしまって潜水衣を着て水底にもぐっているような気がして来る。
天使魚《エンゼルフィッシュ》という長い鰭《ひれ》をつけた美しい魚がある、これは他の魚に比べて大きいので容器が狭すぎて窮屈そうで気の毒である。囚《とら》われた天使は悲しそうにじっとして動かない。
水槽《すいそう》に鼻をさしつけてのぞいている人間の顔を魚が見たらどんなに見えるであろう。さだめて恐ろしく醜怪な化け物のように見える事であろう。見物人の中には美人もいた。人間の美人の顔が魚の眼にはどう見えるかが問題である。[#地から1字上げ](昭和八年六月、渋柿)
[#改ページ]
曙町より(十五)
僕のふきげんな顔は君にも有名である。
三越の隣の刃物屋の店先に紙製の人形が、いつ見ても皮砥《かわと》で剃刀《かみそり》をといでいる。いつ見ても、さもきげんがよさそうに若い血色のいい顔を輝かして往来の人々に公平に愛嬌《あいきょう》を放散している。朝から晩まで、夏でも冬でも、雨が降っても風が吹いても、いつでもさもさもきげんがよさそうに、せっせと皮砥をかけている。うらやましいような気もする。しかし僕は人形ではない。生きているのだからしかたがない。ゆるしてくれたまえ。
このごろは毎朝床の中で近所のラジオ体操を聞く。一、二、三、四、五、六の掛け声のうちで「ゴー」だけが特別に高く、長く飛びぬけて聞こえる。この「ゴー」の掛け声が妙に気になる。妙に気恥ずかしくて背中がくすぐったくなるような声である。「ゴッ」と短く打ち切ってもらいたい。
僕も毎朝ラジオ体操がやれるようなほがらかな気分になれれば、そうしたら、きっといつもきげんのいい顔をお目にかけることができるかもしれない。[#地から1字上げ](昭和八年八月、渋柿)
[#改ページ]
曙町より(十六)
八月十五日に浅間山《あさまやま》観測所の落成式があった。その時に、開所後は入場券を売って公衆の観覧を許すという話が出て、五銭の入場券が五百枚売れたら切符売りの月給ぐらいはできそうだというような取りざたをした。十九日に再び安倍君や子供を連れて見物に行ったら、なるほど観測所の玄関にちゃんと切符売りの婦人が控えていた。帰京してから研究所の食堂でその話をしたら、その切符売りの婦人こそは浅間火口に投身しようとしたのを、峯《みね》の茶屋《ちゃや》の主人が助けて思い止まらせ、そうして臨時の切符係に採用したのだということであった。やはり東京のカフェーかバーにいた女だそうでそれからまもなく帰京したとのことである。そんな事とは知らないから別に注意して見なかったが、とにかくも三十恰好の女で、そう言えばどこか都会人らしい印象があったようには思うが顔は思い出せない。
この科学的なインスチチュートのメンバーとして、そういうロマンチックな婦人がたとえ数日の間でも働いていたということは、浅間山という特異な自然現象と関聯してはじめて生じうる特異な人事現象でなければならない。
入場券は半月ほどの間に千七百枚とか売れたそうである。
浅間の火口に投身した人の数は今年の夏も相当にあった。しかし三原山《みはらやま》のは新聞に出るが、浅間のは出ない。ジャーナリズムというものを説明する場合の一つのよい引用例になると思う。[#地から1字上げ](昭和八年十月、渋柿)
[#改ページ]
曙町より(十七)
せんだって「煙草《たばこ》に関する展覧会」というのが、三越の四階に開催された。いろいろおもしろいものが陳列されている中に、伊藤博文公夫人が公の愛用のシガーのバンドをたくさんに集めて、それを六枚折り(?)の屏風《びょうぶ》に貼り込んだのがある。古切手を貼った面とこのバンドを貼った面とが交互になっている。
こういうたんねんな仕事に興味をもつ夫人をもっていたということが、あの伊藤公の生涯にやはりそれだけの影響を及ぼしたのかもしれないと思った。
明治節の朝、朝香宮《あさかのみや》妃殿下の薨去《こうきょ》が報ぜられた。風が寒かったが日は暖かであった。上野から省線で横浜へ行って山下町《やましたちょう》の海岸のプロムナードで「汽船のいる風景」をながめた。このへんのいろいろなビルディングにいろいろな外国の国旗が上がっている。その中で、とある建物に上がっている米国の国旗だけが半旗として掲げられている。これが他の国旗ならなんとも思わないであろうが、米国旗であるだけにそれが妙にいろいろな複雑な意味のあるように思われてしかたがなかった。[#地から1字上げ](昭和八年十二月、渋柿)
[#改ページ]
曙町より(十八)
このごろ朝が寒いので床の中で寝たままメリヤスのズボン下をはき、それから、すでに夜じゅう着たきりのシャツの上にもう一枚のシャツを、これも寝たままで着ることを発明して実行している。
今朝はよほど頭が悪かったと見えて、手さぐりで見当をつけておいたにかかわらず突っ込んだ右の脚はまちがいなくズボン下の左脚にはいっていた。それからシャツを頭から引っかぶってみるとどうもぐあいが変である。左の腕は寝衣《ねまき》を脱いでいるが右の腕のほうはまだ袖《そで》の中にはいっていたのである。
出勤前に洋服に着換えるとき、チョッキのボタンを上から順にかけて行くとおしまいのボタンには相手が見つからなかった。
そんなことでよくお役目がつとまるとある人が感心する。自分も感心する。
しかし、こののろまのおかげで三十年の学窓生活をつづけて来た。ものぐさのおかげで大臣にも富豪にも泥坊《どろぼう》にも乞食《こじき》にもならずにすんだのかもしれない。
自分は冬じゅうは半分肺炎に罹《かか》りかけている。ちょっとどうかすれば肺炎になりそうである。たった一晩泥坊かせぎに出たらただそれだけでまいってしまうであろうと思う。泥坊のできる泥坊の健康がうらやましく、大臣になって
前へ
次へ
全16ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング