柿の種
寺田寅彦

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)曙町《あけぼのちょう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)友人|松根東洋城《まつねとうようじょう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「木+眉」、第3水準1−85−86]
−−

     自序


 大正九年ごろから、友人|松根東洋城《まつねとうようじょう》の主宰する俳句雑誌「渋柿」の巻頭第一ページに、「無題」という題で、時々に短い即興的漫筆を載せて来た。中ごろから小宮豊隆《こみやとよたか》が仲間入りをして、大正十四、五年ごろは豊隆がもっぱらこの欄を受け持った。昭和二年からは、豊隆と自分とがひと月代わりに書くことになった。昭和六年からは「曙町《あけぼのちょう》より」という見出しで、豊隆の「仙台より」と、やはりだいたいひと月代わりに書いて来た。それがだんだんに蓄積してかなりの分量になった。
 今度、もと岩波書店でおなじみの小山二郎《おやまじろう》君が、新たに出版業をはじめるというので、この機会にこれらの短文を集めて小冊子を、同君の店から上梓《じょうし》するようにしないかとすすめられた。
 元来が、ほとんど同人雑誌のような俳句雑誌のために、きわめて気楽に気ままに書き流したものである。原稿の締め切りに迫った催促のはがきを受け取ってから、全く不用意に机の前へすわって、それから大急ぎで何か書く種を捜すというような場合も多かった。雑誌の読者に読ませるというよりは、東洋城や豊隆に読ませるつもりで書いたものに過ぎない。従って、身辺の些事《さじ》に関するたわいもないフィロソフィーレンや、われながら幼稚な、あるいはいやみな感傷などが主なる基調をなしている。言わば書信集か、あるいは日記の断片のようなものに過ぎないのである。しかし、これだけ集めてみて、そうしてそれを、そういう一つの全体として客観して見ると、その間に一人の人間を通して見た現代世相の推移の反映のようなものも見られるようである。そういう意味で読んでもらえるものならば、これを上梓するのも全く無用ではあるまいと思った次第である。
 これらの短文の中のあるものは、その後に自分の書いた「他処行《よそゆ》き」の随筆中に、少しばかりちがった着物をきて現われているのもある。しかし、重複を避けるためにこれを取り除くとすると、この集の内容の自然な推移の連鎖を勝手に中断することになって、従って一つの忠実な記録としてのこの集の意味を成さぬことになるから、やはり、そういうのもかまわず残らず採録して、実際の年月順に並べることにした。
 中には、ほんの二、三ではあるが、「無題」「曙町より」とは別の欄に載せた短文や書信がある。これも実質的には全く同じものであるから、他のものといっしょにして年月の順に挿入することにした。
 大正十三年ごろの「無題」に、ページの空白を埋めるために自画のカットを入れたのがある。その中の数葉を選んでこの集の景物とする。これも大正のジャーナリズムの世界の片すみに起こった、ささやかな一つの現象の記録というほかには意味はない。
 この書の読者への著者の願いは、なるべく心の忙《せわ》しくない、ゆっくりした余裕のある時に、一節ずつ間をおいて読んでもらいたいという事である。[#地から1字上げ](昭和八年六月、『柿の種』)
[#改丁、ページの左右中央に]

   短章 その一

[#改ページ、ページの左右中央に]
[#ここから3字下げ]
棄てた一粒の柿の種
生えるも生えぬも
甘いも渋いも
畑の土のよしあし
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

       *

 日常生活の世界と詩歌の世界の境界は、ただ一枚のガラス板で仕切られている。
 このガラスは、初めから曇っていることもある。
 生活の世界のちりによごれて曇っていることもある。
 二つの世界の間の通路としては、通例、ただ小さな狭い穴が一つ明いているだけである。
 しかし、始終ふたつの世界に出入していると、この穴はだんだん大きくなる。
 しかしまた、この穴は、しばらく出入しないでいると、自然にだんだん狭くなって来る。
 ある人は、初めからこの穴の存在を知らないか、また知っていても別にそれを捜そうともしない。
 それは、ガラスが曇っていて、反対の側が見えないためか、あるいは……あまりに忙しいために。
 穴を見つけても通れない人もある。
 それは、あまりからだが肥《ふと》り過ぎているために……。
 しかし、そんな人でも、病気をしたり、貧乏したりしてやせたために、通り抜けられるようになることはある。
 まれに、きわめてまれに、天の焔《ほのお》を取って来てこの境界のガラス板をすっかり熔《と》かしてしまう人がある。[#地から1字上げ](大正九年五月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 宇宙の秘密が知りたくなった、と思うと、いつのまにか自分の手は一塊の土くれをつかんでいた。そうして、ふたつの眼がじいっとそれを見つめていた。
 すると、土くれの分子の中から星雲が生まれ、その中から星と太陽とが生まれ、アミーバと三葉虫《さんようちゅう》とアダムとイヴとが生まれ、それからこの自分が生まれて来るのをまざまざと見た。
 ……そうして自分は科学者になった。
 しばらくすると、今度は、なんだか急に唄いたくなって来た。
 と思うと、知らぬ間に自分の咽喉《のど》から、ひとりでに大きな声が出て来た。
 その声が自分の耳にはいったと思うと、すぐに、自然に次の声が出て来た。
 声が声を呼び、句が句を誘うた。
 そうして、行く雲は軒ばに止まり、山と水とは音をひそめた。
 ……そうして自分は詩人になった。[#地から1字上げ](大正九年八月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 根津権現《ねづごんげん》の境内のある旗亭《きてい》で大学生が数人会していた。
 夜がふけて、あたりが静かになったころに、どこかでふくろうの鳴くのが聞こえた。
「ふくろうが鳴くね」
と一人が言った。
 するともう一人が
「なに、ありゃあふくろうじゃない、すっぽんだろう」
と言った。
 彼の顔のどこにも戯れの影は見えなかった。
 しばらく顔を見合わせていた仲間の一人が
「だって、君、すっぽんが鳴くのかい」
と聞くと
「でもなんだか鳴きそうな顔をしているじゃないか」
と答えた。
 皆が声を放って笑ったが、その男だけは笑わなかった。
 彼はそう信じているのであった。
 その席に居合わせた学生の一人から、この話を聞かされた時には、自分も大いに笑ったのではあったが、あとでまたよくよく考えてみると、どうもその時にはやはりすっぽんが鳴いたのだろうと思われる。
 ……過去と未来を通じて、すっぽんがふくろうのように鳴くことはないという事が科学的に立証されたとしても、少なくも、その日のその晩の根津権現境内では、たしかにすっぽんが鳴いたのである。[#地から1字上げ](大正九年九月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 霊山の岩の中に閉じ込められて、無数の宝石が光り輝いていた。
 試みにその中のただ一つを掘り出してこの世の空気にさらすと、たちまちに色も光も消え褪《あ》せた一片の土塊《つちくれ》に変わってしまった。
 同時に、霊山の岩の中に秘められたすべての宝石も、そのことごとくが皆ただの土塊に変わってしまった。
 私の頭の中には、数限りもない美しい絵が秘蔵されていた。
 私は試みに絵筆を取って、その中の一つを画布の上に写してみた。
 ……気のついた時はもう間に合わなかった。
 ……同時に頭の中のすべての美しい絵もみんな無残に塗り汚されてしまった。
 そうして私はただのつまらない一画工になってしまった。[#地から1字上げ](大正九年十月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 ロンドンの動物園へインドから一匹の傘蛇《コブラ》が届いた。
 蛇には壁蝨《だに》が一面に取りついていた。
 健全な蛇にはこの虫があまりつかないものである。
 こんなことが先ごろの週刊タイムスに出ていた。
「この事実にはいろいろのモラールがある」
とAが言った。
「さらに多くの詩がある」
とBが答えた。[#地から1字上げ](大正九年十月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 夜ふけの汽車で、一人の紳士が夕刊を見ていた。
 その夕刊の紙面に、犬のあくびをしている写真が、懸賞写真の第一等として掲げてあった。
 その紳士は微笑しながらその写真をながめていたが、やがて、一つ大きなあくびをした。
 ちょうど向かい合わせに乗っていた男もやはり同じ新聞を見ていたが、犬の写真のあるページへ来ると、口のまわりに微笑が浮かんで、そうして、……一つ大きなあくびをした。
 やがて、二人は顔を見合わせて、互いに思わぬ微笑を交換した。
 そうして、ほとんど同時に二人が大きく長くのびやかなあくびをした。
 あらゆる「同情」の中の至純なものである。[#地から1字上げ](大正九年十一月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 脚《あし》を切断してしまった人が、時々、なくなっている足の先のかゆみや痛みを感じることがあるそうである。
 総入れ歯をした人が、どうかすると、その歯がずきずきうずくように感じることもあるそうである。
 こういう話を聞きながら、私はふと、出家|遁世《とんせい》の人の心を想いみた。
 生命のある限り、世を捨てるということは、とてもできそうに思われない。[#地から1字上げ](大正九年十一月、渋柿)
[#改ページ]

       *

「庭の植え込みの中などで、しゃがんで草をむしっていると、不思議な性的の衝動を感じることがある」
と一人が言う。
「そう言えば、私はひとりで荒磯の岩陰などにいて、潮の香をかいでいる時に、やはりそういう気のすることがあるようだ」
ともう一人が言った。
 この対話を聞いた時に、私はなんだか非常に恐ろしい事実に逢著《ほうちゃく》したような気がした。
 自然界と人間との間の関係には、まだわれわれの夢にも知らないようなものが、いくらでもあるのではないか。[#地から1字上げ](大正九年十二月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 気象学者が cirrus と名づける雲がある。
 白い羽毛のようなのや、刷毛《はけ》で引いたようなのがある。
 通例|巻雲《けんうん》と訳されている。
 私の子供はそんなことは無視してしまって、勝手にスウスウ雲と命名してしまった。[#地から1字上げ](大正九年十二月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 親類のTが八つになる男の子を連れて年始に来た。
 古い昔の教導団出身の彼は、中学校の体操教師で、男の子ばかり九人養っている。
 宅《うち》へ行って見ると、畳も建具も、実に手のつけ所のないほどに破れ損じているのである。
 挨拶がすんで、屠蘇《とそ》が出て、しばらく話しているうちに、その子はつかつかと縁側へ立って行った、と思うといきなりそこの柱へ抱きついて、見る間に頂上までよじ上ってしまった。
 Tがあわててしかると、するするとすべり落ちて、Tの横の座蒲団《ざぶとん》の上にきちんとすわって、袴《はかま》のひざを合わせた上へ、だいぶひびの切れた両手を正しくついて、そうして知らん顔をしているのであった。
 しきりに言い訳をするTを気の毒とは思いながらも、私は愉快な、心からの笑い声が咽喉からせり上げて来るのを防ぎかねた。
 貧しくてもにぎやかな家庭で、八人の兄弟の間に自由にほがらかに活溌に育って来たこの子の身の上を、これとは反対に実に静かでさびしかった自分の幼時の生活に思い比べて、少しうらやましいような気もするのであった。[#地から1字上げ](大正十年一月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 人殺しをした人々の魂が、毎年きまったある月のある
次へ
全16ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング