した桟敷《さじき》の一隅《いちぐう》に席を求め、まずい弁当を食い、気の抜けたサイダーを呑《の》み、そうしてガソリン臭い川風に吹かれながら、日の暮れるのを待った。
 全く何もしないで、何も考えないで、一時間余りもポカンとして、花火のはじまるのを待っているあほうの自分を見いだすことができたのは愉快であった。
 附近ではビールと枝豆がしきりに繁昌《はんじょう》していた。
 日が暮れて、花火がはじまった。
 打ち上げ花火はたしかに芸術である。
 しかし、仕掛け花火というものは、なんというつまらないものであろう。
 特に往生ぎわの悪さ、みにくさはどうであろう。
「ざまあみろ。」
 江戸ッ子でない自分でもこう言いたくなる。
 一つ驚いた事を発見した。
 それはマクネイル・ホイッスラーという西洋人が、廣重《ひろしげ》よりも、いかなる日本人よりも、よりよく隅田川《すみだがわ》の夏の夜の夢を知っていたということである。[#地から1字上げ](昭和三年九月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 芸術は模倣であるというプラトーンの説がすたれてから、芸術の定義が戸惑いをした。
 ある学者の説によると、芸術的制作は作者の熱望するものを表現するだけでなく、それを実行することだそうである。
 この説によって、試みに俳句を取り扱ってみると、どういうことになるであろうか。
 恋の句を作るのは恋をすることであり、野糞《のぐそ》の句を作るのは野糞をたれる事である。
 叙景の句はどういう事になるか。
 それは十七字の中に自分の欲する景色を再現するだけではいけなくて、その景色の中へ自分が飛び込んで、その中でダンスを踊らなくては、この定義に添わないことになる。
 これも一説である。
 少なくも古来の名句と、浅薄な写生句などとの間に存する一の重要な差別の一面を暗示するもののようである。
[#ここから3字下げ]
客観のコーヒー主観の新酒|哉《かな》[#地から1字上げ](昭和三年十一月、渋柿)
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

       *

 甲が空間に一線を劃する。
 乙がそれに続けて少し短い一線を画く。
 二つの線は互いにある角度を保っているので、これで一つの面が定まる。
 次に、丙がまた乙の線の末端から、一本の長い線を引く。
 これは、乙の線とある角度をしているので、乙丙の二線がまた一つの面を定める。
 しかし、この乙丙の面は、甲乙の面とは同平面ではなくて、ある角度をしている、すなわち面が旋転したのである。
 次に、丁がまた丙の線の続きを引く。
 アンド・ソー・オン。
 長、短、長短、合計三十六本の線が春夏秋冬|神祇《じんぎ》釈教《しゃっきょう》恋《こい》無常《むじょう》を座標とする多次元空間に、一つの曲折線を描き出す。
 これが連句の幾何学的表示である。
 あらゆる連句の規約や、去嫌《さりきらい》は、結局この曲線の形を美しくするために必要なる幾何学的条件であると思われる。[#地から1字上げ](昭和四年一月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 石器時代の末期に、銅の使用が始まったころには、この新しい金属材料で、いろいろの石器の形を、そっくりそのままに模造していたらしい。
 新しい素材に、より多く適切な形式を発見するということは、存外容易なことではないのである。
 また、これとは反対に、古い形式に新しい素材を取り入れて、その形式の長所を、より多く発揮させることもなかなかむずかしいものである。
 詩の内容素材と形式との関係についても、同様なことが言われる。[#地から1字上げ](昭和四年三月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 二年ばかり西洋にいて、帰りにアメリカを通って、大きな建築などに見馴れて、日本へ帰った時に、まず横浜の停車場の小さいのに驚き、汽車の小さいのに驚き、銀座通りの家屋の低く粗末なのに驚いた。
 こんなはずではなかったという気がした。
 これはだれもよくいう事である。
 ヴァイオリンをやっていたのが、セロを初めるようになって、ふた月三月ヴァイオリンには触れないで、毎日セロばかりやっている。
 そして、久しぶりでヴァイオリンを持ってみると、第一その目方の軽いのに驚く。
 まるで団扇《うちわ》でも持つようにしか感ぜられない。
 楽器が二、三割も小さく縮まったように思われ、かん所を押える左手の指と指との間が、まるでくっついてしまうような気がする。
 そういう異様な感じは、いつとなく消えてしまって、ヴァイオリンはヴァイオリン、セロはセロとおのおのの正当な大きさの概念が確実に認識されて来るのである。
 俳句をやる人は、時には短歌や長詩も試み、歌人詩人は俳句もやってみる必要がありはしないか。[#地から1字上げ](昭和四年五月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 一日忙しく東京じゅうを駆け回って夜ふけて帰って来る。
 寝静まった細長い小路を通って、右へ曲がって、わが家の板塀《いたべい》にたどりつき、闇夜の空に朧《おぼろ》な多角形を劃するわが家の屋根を見上げる時に、ふと妙な事を考えることがある。
 この広い日本の、この広い東京の、この片すみの、きまった位置に、自分の家という、ちゃんときまった住み家があり、そこには、自分と特別な関係にある人々が住んでいて、そこへ、今自分は、さも当然のことらしく帰って来るのである。
 しかし、これはなんという偶然なことであろう。
 この家、この家族が、はたしていつまでここに在《あ》るのだろう。
 ある日、一日留守にして、夜おそく帰って見ると、もうそこには自分の家と家族はなくなっていて、全く見知らぬ家に、見知らぬ人が、何十年も前からいるような様子で住んでいる、というような現象は起こり得ないものだろうか、起こってもちっとも不思議はないような気がする。
 そんな事を考えながら、門をくぐって内へはいると、もうわが家の存在の必然性に関する疑いは消滅するのである。[#地から1字上げ](昭和四年七月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 あたりが静かになると妙な音が聞こえる。
 非常に調子の高い、ニイニイ蝉《ぜみ》の声のような連続的な音が一つ、それから、油蝉《あぶらぜみ》の声のような断続する音と、もう一つ、チッチッと一秒に二回ぐらいずつ繰り返される鋭い音と、この三つの音が重なり合って絶え間なく聞こえる。
 頸を左右にねじ向けても同じように聞こえ、耳をふさいでも同じように聞こえる。
 これは「耳の中の声」である。
 平生は、この声に対して無感覚になっているが、どうかして、これが聞こえだすと、聞くまいと思うほど、かえって高く聞こえて来る。
 この声は、何を私に物語っているのか、考えてもそれは永久にわかりそうもない。
 しかし、この声は私を不幸にする。
 もし、幾日も続けてこの声を聞いていたら、私はおしまいには気が狂ってしまって、自分で自分の両耳をえぐり取ってしまいたくなるかもしれない。
 しあわせなことには、わずらわしい生活の日課が、この悲運から私を救い出してくれる。
 同じようなことが私の「心の中の声」についても言われるようである。[#地から1字上げ](昭和四年九月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 大震災の二日目に、火災がこの界隈《かいわい》までも及んで来る恐れがあるというので、ともかくも立ち退きの準備をしようとした。
 その時に、二匹の飼い猫を、だれがいかにして連れて行くかが問題となった。
 このごろ、ウェルズの「空中戦争」を読んだら、陸地と縁の切れたナイアガラのゴートアイランドに、ただ一人生き残った男が、敵軍の飛行機の破損したのを繕《つくろ》って、それで島を遁《に》げ出す、その時に、島に迷って饑《う》えていた一匹の猫を哀れがっていっしょに連れて行く記事がある。
 その後に、また同じ著者の「放たれた世界」を読んでいると、「原子爆弾」と称する恐るべき利器によって、オランダの海をささえる堤防が破壊され、国じゅう一面が海になる、その時、幸運にも一|艘《そう》の船に乗り込んで命を助かる男がいて、それがやはり居合わせた一匹の迷い猫を連れて行く、という一くだりが、ほんの些細《ささい》な挿話として点ぜられている。
 この二つの挿話から、私は猫というものに対するこの著者の感情のすべてと、同時にまた、自然と人間に対するこの著者の情緒のすべてを完全に知り尽くすことができるような気がした。[#地から1字上げ](昭和四年十一月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 上野|松坂屋《まつざかや》七階食堂の食卓に空席を捜しあてて腰を下ろした。
 向こう側に五、六歳の女の子、その右側には三十過ぎた母親、左側には六十近いおばあさんが陣取っている。
 純下町式の三つのジェネレーションを代表したような連中である。
 老人は「幕の内」、母子《おやこ》はカツレツである。
 母親が給仕にソースを取ってくれと命ずると、おばあさんが意外にも敏捷《びんしょう》に腕を延ばして、食卓のまん中にあったびんを取っておかみさんの皿の前へ立てた。
「ヤーイ、オバアちゃんのほうがよく知ってら。」
 私が刹那《せつな》に感じたと全く同じ事を、子供が元気よく言い放って、ちょこなんと澄ましている。
 母親はかえってうれしそうに
「ほんとう、ねええ。」
 そんな相槌《あいづち》を打って皿の中の整理に忙しい。
 おばあさんの顔と母親の顔とがよく似ているところから見ると、これはおかみさんが子供をつれての買い物のついでに、里の母親を誘って食堂をふれまうという場面らしい。
「お汁粉《しるこ》取りましょうか、お雑煮《ぞうに》にしましょうか。」
「もうたくさんです。」
「でも、なんか……。」
 こんな対話が行なわれる。
 こんな平凡な光景でも、時として私の心に張りつめた堅い厚い氷の上に、一|掬《きく》の温湯《ゆ》を注ぐような効果があるように思われる。
 それほどに一般科学者の生活というものが、人の心をひからびさせるものなのか、それともこれはただ自分だけの現象であるのか。
 こんなことを考えながら、あの快く広い窓のガラス越しに、うららかな好晴の日光を浴びた上野の森をながめたのであった。[#地から1字上げ](昭和五年一月、渋柿)
[#改ページ]

       *

「三毛《みけ》」に交際を求めて来る男猫《おとこねこ》が数匹ある中に、額に白斑《しろぶち》のある黒猫で、からだの小さいくせに恐ろしく慓悍《ひょうかん》なのがいる。
 これが、「三毛」の子で性質温良なる雄の「ボウヤ」を、女敵《めがたき》のようにつけねらって迫害し、すでに二度も大けがをさせた。
 なんとなく斧定九郎《おのさだくろう》という感じのする猫である。
 夜の路次《ろじ》などで、この猫に出逢うと一種の凄味《すごみ》をさえ感じさせられる。
 これと反対に、すこぶる好々爺《こうこうや》な白猫がやって来る。
 大きな顔に不均整な黄斑が少しあるのが、なんとなく滑稽味《こっけいみ》を帯びて見える。
「ボウヤ」は、この「オジサン」が来ると、喜んでいっしょについてあるくのである。
 今年の立春の宵に、外から帰って来る途上、宅《うち》から二、三丁のある家の軒にうずくまっている大きな白猫がある。
 よく見ると、それはまさしくわが親愛なる「オジサン」である。
 こっちの顔を見ると、少し口を開《あ》いて、声を出さずに鳴いて見せた。
「ヤア、……やっこさん、ここらにいるんだね。」
 こっちでも声を出さずにそう言ってやった。
 そうして、ただなんとなくおかしいような、おもしろいような気持ちになって、ほど近いわが家へと急いだのであった。
[#ここから3字下げ]
淡雪や通ひ路細き猫の恋[#地から1字上げ](昭和五年三月、渋柿)
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
[#図7、挿し絵「猫」]
[#改ページ]

       *

 桜の静かに散る夕、うちの二人の女の子が二重唱をうたっている。
 名高
前へ 次へ
全16ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング