道ばたの崖《がけ》の青芒《あおすすき》の中に一本の楢《なら》の木が立っている。
その幹に虫がたくさん群がっている。
紫色の紋のある美しい蝶《ちょう》が五、六羽、蜂が二種類、金亀子《こがねむし》のような甲虫《こうちゅう》が一種、そのほかに、大きな山蟻《やまあり》や羽蟻《はあり》もいる。
よく見ると、木の幹には、いくつとなく、小指の頭ぐらいの穴があいて、その穴の周囲の樹皮がまくれ上がりふくれ上がって、ちょうど、人間の手足にできた瘍《よう》のような恰好《かっこう》になっている。
虫類はそれらの穴のまわりに群がっているのである。
人間の眼には、おぞましく気味の悪いこの樹幹の吹き出物に人間の知らない強い誘惑の魅力があって、これらの数多くの昆虫をひきよせるものと見える。
私は、この虫の世界のバッカスの饗宴を見ているうちに、何かしら名状し難い、恐ろしいような物すごいような心持ちに襲われたのであった。[#地から1字上げ](大正十二年九月、渋柿)
[#改ページ]
*
震災の火事の焼け跡の煙がまだ消えやらぬころ、黒焦げになった樹の幹に鉛丹《えんたん》色のかびのようなものが生え始めて、それが驚くべき速度で繁殖した。
樹という樹に生え広がって行った。
そうして、その丹色《にいろ》が、焔にあぶられた電車の架空線の電柱の赤さびの色や、焼け跡一面に散らばった煉瓦や、焼けた瓦の赤い色と映《は》え合っていた。
道ばたに捨てられた握り飯にまでも、一面にこの赤かびが繁殖していた。
そうして、これが、あらゆる生命を焼き尽くされたと思われる焦土の上に、早くも盛り返して来る新しい生命の胚芽の先駆者であった。
三、四日たつと、焼けた芝生《しばふ》はもう青くなり、しゅろ竹や蘇鉄《そてつ》が芽を吹き、銀杏《いちょう》も細い若葉を吹き出した。
藤や桜は返り花をつけて、九月の末に春が帰って来た。
焦土の中に萌《も》えいずる緑はうれしかった。
崩れ落ちた工場の廃墟《はいきょ》に咲き出た、名も知らぬ雑草の花を見た時には思わず涙が出た。[#地から1字上げ](大正十二年十一月、渋柿)
[#改ページ]
*
震災後の十月十五日に酒匂川《さかわがわ》の仮橋を渡った。
川の岸辺にも川床にも、数限りもない流木が散らばり、引っかかっていた。
それが、大きな樹も小さな灌木《かんぼく》も、みんなきれいに樹皮をはがれて裸になって、小枝のもぎ取られた跡は房楊枝《ふさようじ》のように、またささらのようにそそけ立っていた。
それがまた、半ば泥に埋もれて、脱《のが》れ出ようともがいているようなのや、お互いにからみ合い、もつれ合って、最期の苦悶《くもん》の姿をそのままにとどめているようなのもある。
また、かろうじて橋杭にしがみついて、濁流に押し流されまいと戦っているようなのもある。
上流の谿谷《けいこく》の山崩れのために、生きながら埋められたおびただしい樹木が、豪雨のために洗い流され、押し流されて、ここまで来るうちに、とうとうこんな骸骨《がいこつ》のようなものになってしまったのであろう。
被服廠《ひふくしょう》の惨状を見ることを免れた私は、思わぬ所でこの恐ろしい「死骸の磧《かわら》」を見なければならなかったのである。[#地から1字上げ](大正十二年十二月、渋柿)
[#改ページ]
*
ある日。
汽車のいちばん最後の客車に乗って、後端の戸口から線路を見渡した時に、夕日がちょうど線路の末のほうに沈んでしまって、わずかな雲に夕映えが残っていたので、鉄軌《レール》がそれに映じて金色の蛇のように輝き、もう暗くなりかけた地面に、くっきり二条の並行線を劃《かく》していた。
汽車の進むにつれて、おりおり線路のカーヴにかかる。
カーヴとカーヴとの間はまっすぐな直線である。
それが、多くは踏切の所から突然曲がり始める。
ほとんど一様な曲率で曲がって行っては、また突然直線に移る。
なるほど、こうするのが工事の上からは最も便利であろうと思って見ていた。
しかし、少なくもその時の私には、この、曲線と直線との継ぎはぎの鉄路が、なんとなく不自然で、ぎごちなく、また不安な感じを与えるのであった。
そうして、鉄道に沿うた、昔のままの街道の、いかにも自然な、美しく優雅な曲線を、またなつかしいもののように思ってながめるのであった。[#地から1字上げ](大正十三年一月、渋柿)
[#改ページ]
*
震災後、久しぶりで銀座を歩いてみた。
いつのまにかバラックが軒を並べて、歳暮の店飾りをしている。
東側の人道には、以前のようにいろいろの露店が並び、西側にはやはり、新年用の盆栽を並べた葭簀張《よしずば》りも出ている。
歩きながら、店々に並べられた商品だけに注目して見ていると、地震前と同じ銀座のような気もする。
往来の人を見てもそうである。
してみると、銀座というものの「内容」は、つまりただ商品と往来の人とだけであって、ほかには何もなかったということになる。
それとも地震前の銀座が、やはり一種のバラック街に過ぎなかったということになるのかもしれない。[#地から1字上げ](大正十三年二月、渋柿)
[#改ページ]
*
ルノアルの絵の好きな男がいた。
その男がある女に恋をした。
その女は、他人の眼からは、どうにも美人とは思われないような女であったが、どこかしら、ルノアルの描くあるタイプの女に似たところはあったのだそうである。
俳句をやらない人には、到底解することのできない自然界や人間界の美しさがあるであろうと思うが、このことと、このルノアルの女の話とは少し関係があるように思われる。[#地から1字上げ](大正十三年三月、渋柿)
[#改ページ]
[#図3、挿し絵「裸婦」]
[#改ページ]
*
夢の世界の可能性は、現実の世界の可能性の延長である。
どれほどに有りうべからざる事と思われるような夢中の事象でも、よくよく考えてみると、それはただ至極《しごく》平凡な可能性をほんの少しばかり変形しただけのものである。
してみると、事によると、夢の中で可能なあらゆる事が、人間百万年の未来には、みんな現実の可能性の中にはいって来るかもしれない。
もしそうだとすると、その百万年後の人たちの見る夢はどんなものであるか。
それは現在のわれわれの想像を超越したものであるに相違ない。[#地から1字上げ](大正十三年四月、渋柿)
[#改ページ]
*
日本は地震国だと言って悲観する人もある。
しかし、いわゆる地震国でない国にも、まれにはなかなかの大地震の起こることはある。
そうして、日本ではとても見られないような大仕掛けの大地震が起こることもある。
一九〇六年のサンフランシスコ地震の時に生じた断層線の長さは四百五十キロメートルに達した。
一九二〇年のシナ甘粛省《かんしゅくしょう》の地震には十万人の死者を生じた。
考えてみると、日本のような国では、少しずつ、なしくずしに小仕掛けの地震を連発しているが、現在までのところで安全のように思われている他の国では、存外三千年に一度か、五千年に一度か、想像もできないような大地震が一度に襲って来て、一国が全滅するような事が起こりはしないか。
これを過去の実例に徴するためには、人間の歴史はあまりに短い。
その三千年目か、五千年目は明日《あす》にも来るかもしれない。
その時には、その国の人々は、地震国日本をうらやむかもしれない。[#地から1字上げ](大正十三年五月、渋柿)
[#改ページ]
*
晩春の曇り日に、永代橋《えいたいばし》を東へ渡った。
橋のたもとに、電車の監督と思われる服装の、四十恰好の男が立っていた。
右の手には、そこらから拾って来たらしい細長い板片《いたぎれ》を持って、それを左右に打ちふりながら、橋のほうから来る電車に合図のような事をしていた。
左の手を見ると、一疋の生きた蟹《かに》の甲らの両脇を指先でつまんでいる。
その手の先を一尺ほどもからだから離して、さもだいじそうにつまんでいる。
そうして、なんとなくにこやかにうれしそうな顔をしているのであった。
この男の家には、六つか七つぐらいの男の子がいそうな気がした。
その家はここからそんなに遠くない所にありそうな気がした。[#地から1字上げ](大正十三年六月、渋柿)
[#改ページ]
[#図4、挿し絵「火鉢を囲む二人」]
[#改ページ]
*
三、四年前に、近所の花屋で、小さな鉄線かずらを買って来て、隣家との境の石垣の根に植えておいた。
そのまわりに年々生い茂る款冬《かんとう》などに負かされるのか、いっこうに大きくもならず、一度も花をつけたことは無かった。
去年の秋の大地震に石垣が崩れ落ちて、そのあたりの草木は無残におしつぶされた。
しかし、不思議につぶされないで助かった鉄線かずらに今度初めて花が咲いた。
それもたった二輪だけ、款冬の葉陰に隠れて咲いているのを見つけた。
地べたにはっているつるを起こして、篠竹《しのだけ》を三本石垣に立て掛けたのにそれをからませてやったら、それから幾日もたたないうちに、おもしろいように元気よくつるを延ばし始めた。
少し離れた所に紅うつぎが一本ある。
去年は目ざましい咲き方をして見せたのに、石垣にたたきつぶされて、やっと命だけは取り止めたが、花はただの一輪も咲かなかった。[#地から1字上げ](大正十三年七月、渋柿)
[#改ページ]
*
大道で手品をやっているところを、そのうしろの家の二階から見下ろしていると、あんまり品玉がよく見え過ぎて、ばからしくて見ていられないそうである。
感心して見物している人たちのほうが不思議に見えるそうである。
それもそのはずである。
手品というものが、本来、背後から見下ろす人のためにできた芸当ではないのだから。[#地から1字上げ](大正十三年八月、渋柿)
[#改ページ]
*
「二階の欄干で、雪の降るのを見ていると、自分のからだが、二階といっしょに、だんだん空中へ上がって行くような気がする」
と、今年十二になる女の子がいう。
こういう子供の頭の中には、きっとおとなの知らない詩の世界があるだろうと思う。
しかしまた、こういう種類の子供には、どこか病弱なところがあるのではないかという気がする。[#地から1字上げ](大正十三年八月、渋柿)
[#改ページ]
*
白山下《はくさんした》へ来ると、道ばたで馬が倒れていた。
馬方が、バケツに水をくんで来ては、馬の頭から腹から浴びせかけていた。
頸《くび》のまわりには大きな氷塊が二つ三つころがっていた。
毎年盛夏のころにはしばしば出くわす光景である。
こうまでならないうちに、こうなってからの手当の十分の一でもしてやればよいのにと思うことである。
曙町《あけぼのちょう》の、とある横町をはいると、やはり道ばたに荷馬車が一台とまっていた。
大きな葉桜の枝が道路の片側いっぱいに影を拡げている下に、馬は涼しそうに休息していた。
馬にでも地獄と極楽はあるのである。[#地から1字上げ](大正十三年九月、渋柿)
[#改ページ]
*
向日葵《ひまわり》の苗を、試みにいろんな所に植えてみた。日当たりのいい塵塚《ちりづか》のそばに植えたのは、六尺以上に伸びて、みごとな盆大の花をたくさんに着けた。
しかし、やせ地に植えて、水もやらずに打ち捨てておいたのは、丈《たけ》が一尺にも届かず、枝が一本も出なかった。
それでも、申し訳のように、茎の頂上に、一銭銅貨大の花をただ一輪だけ咲かせた。
この両方の花を比較してみても、到底同種類の植物の花とは思われないのである。
植物にでも運不運はある。
それにしても、人間には、はたしてこれほど
前へ
次へ
全16ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング