ージ]
*
いろいろな国語の初歩の読本には、その国々特有の色と香がきわめて濃厚に出ている。
ナショナルリーダーを教わった時に、幼い頭に描かれた異国の風物は、英米のそれであった。
ブハイムを手にした時には、また別の国の自然と、人と、その歴史が、新しい視野を展開した。
ロシアの読本をのぞくと、たちまちにして自分がロシアの子供に生まれ変わり、ラテンの初歩をかじると、二千年前のローマ市民の子供になり、蝋石盤《ろうせきばん》をかかえて学校へ通うようになる。
おとなの読み物では、決して、これほど農厚な国々に特有な雰囲気は感ぜられないような気がする。
飜訳というものもある程度までは可能である。
しかし、初歩の読本の与える不思議な雰囲気だけは、全然飜訳のできないものである。[#地から1字上げ](昭和五年七月、渋柿)
[#改ページ]
*
純白な卓布の上に、規則正しく並べられた銀器のいろいろ、切り子ガラスの花瓶に投げ込まれた紅白のカーネーション、皿の上のトマトの紅とサラドの緑、頭上に回転する扇風機の羽ばたき、高い窓を飾る涼しげなカーテン。
そこへ、美し
前へ
次へ
全160ページ中62ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング