、それの続きが、第二流か三流の新聞雑誌に連載されていることを発見する。ちょっと、久しぶりで旧知にめぐり会ったような気がする。
 なつかしくもあれば、またなんとなくさびしくもある。[#地から1字上げ](大正十三年十二月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 古典的物理学の自然観はすべての現象を広義における物質とその運動との二つの観念によって表現するものである。
 しかし、物質をはなれて運動はなく、運動を離れて物質は存在しないのである。
 自分の近ごろ学んだ芭蕉《ばしょう》のいわゆる「不易流行」の説には、おのずからこれに相通ずるものがある。[#地から1字上げ](昭和二年五月、渋柿)
[#改ページ]

       *

 俳諧《はいかい》で「虚実」ということがしばしば論ぜられる。
 数学で、実数と虚数とをXとYとの軸にとって二次元の量の世界を組み立てる。
 虚数だけでも、実数だけでも、現わされるものはただ「線」の世界である。
 二つを結ぶ事によって、始めて無限な「面」の世界が広がる。
 これは単なる言葉の上のアナロジーではあるが、連句はやはり異なる個性のおのおののXY、すなわちX
前へ 次へ
全160ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング