まっている。
回教徒が三十日もの間毎日十二時間の断食をして、そうして自分の用事などは放擲《ほうてき》して礼拝三昧《らいはいざんまい》の陶酔的生活をする。こういう生活は少なくとも大多数の日本の都人士には到底了解のできない不思議な生活である。
ベナレスの聖地で難行苦行を生涯《しょうがい》の唯一の仕事としている信徒を、映画館から映画館、歌舞伎《かぶき》から百貨店と、享楽のみをあさり歩く現代文明国の士女と対照してみるのもおもしろいことである。人生とは何かなどという問題は、世界をすっかり見た上でなければうっかり持ち出せない問題だということは、こんな映画を見ても気がつくであろう。
四 忠臣蔵
日活の今度の大仕掛けの忠臣蔵は前半「刃傷編《にんじょうへん》」を見ただけである。なるほど数年前の時代活劇から比べるとだいぶ進歩したものだと思われる点はいろいろある。たとえば、勅使接待の能楽を舞台背景と番組書だけで見せたり、切腹の場を辞世の歌をかいた色紙に落ちる一片の桜の花弁で代表させたりするのは多少月並みではあるがともかくも日本人らしい象徴的な取り扱い方で、あくどい芝居を救うために有効であ
前へ
次へ
全32ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング