ばれた。そして渡良瀬、思の両川が合して利根の本流に落ちようとする処、従って、いつも逆流の正面に当って一番被害の激しい谷中村がその用地にあてられたのである。土地買収が始まった。躍起となった反対運動も、何の効も奏しなかった。激しい反対の中に買収はずんずん遂行された。しかし、少数の強硬な反対者だけはどうしても肯んじなかった。彼等は祖先からの由緒をたてに、官憲の高圧的な手段に対しての反抗、または買収の手段の陋劣に対する私憤、その他種々なからみまつわった情実につれて、死んでも買収には応じないと頑張った。大部分の買収を終わって、既に工事にかかった当局は、この少数の者に対しては、どうしても、土地収用法の適用によって、他に立ち退かすより他はなかった。そこで、その残った家の強制破壊が断行された。
「その土地収用法というのはいったい何です?」
「そういう法律があるんです。政府で、どうしても必要な土地であるのを、買収に応じないものがあれば、その収用法によって、立ち退きを強制することが出来るのです。」
「へえ、そんな法律があるんですか。でも家を毀すなんて、乱暴じゃありませんか。もっとも、それが一番有効な方法じ
前へ 次へ
全69ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 野枝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング