数に過ぎない。彼等は群集地平線の遙かかなたに輝く孤独なる星辰である。
 出版業者、演劇主任、所謂《いわゆる》批評家等は創作に離るべからざる「質」を無視して、その売れ行きと俗受とを先《ま》づ問題とする。悲しいかな、俗衆の口は塵芥箱《ごみばこ》の如く、心力の咀嚼を要せざるもののみを受入れんとする。その結果として平凡陳腐なる作物のみが代表的作品として歓迎せられるのである。
 芸術界に於ても同一の悲しき事実に面することは改めて云ふまでもない。所謂芸術製造品の俗悪と醜さとが知りたければ公園や大通りを観察して歩けば直にわかることである。俗悪なる多数趣味以外になにものかかくの如き芸術の蹂躙を黙許することが出来よう。都市の随所に簇立せる銅像の類は悉く低級虚偽の作品のみであつて、真の芸術に比する時は恰《あたか》かもミケルアンヂエロの作物に対する土人の偶像であるかの如き観がある。然しそれ等が成功に価する唯一の芸術品である。社会の既成観念に囚はるることなく、自在に独創を発揮し、ひたすらライフに真実ならんと努力する芸術的天才は常に惨憺零落の生涯を送る。勿論彼の作物と雖《いえど》も何日か弥次馬の玩弄品となる時が
前へ 次へ
全14ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 野枝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング