》している蝶子の手が赤ぎれて血がにじんでいるのを見て、そのままはいって掛け合い、連《つ》れ戻《もど》した。そして所望《しょもう》されるままに曾根崎《そねざき》新地《しんち》のお茶屋へおちょぼ(芸者の下地《したじ》ッ子《こ》)にやった。
 種吉の手に五十円の金がはいり、これは借金|払《ばら》いでみるみる消えたが、あとにも先にも纏《まと》まって受けとったのはそれきりだった。もとより左団扇《ひだりうちわ》の気持はなかったから、十七のとき蝶子が芸者になると聞いて、この父はにわかに狼狽《ろうばい》した。お披露目《ひろめ》をするといってもまさか天婦羅を配って歩くわけには行かず、祝儀《しゅうぎ》、衣裳《いしょう》、心付けなど大変な物入りで、のみこんで抱主《かかえぬし》が出してくれるのはいいが、それは前借になるから、いわば蝶子を縛《しば》る勘定《かんじょう》になると、反対した。が、結局持前の陽気好きの気性が環境《かんきょう》に染まって是非に芸者になりたいと蝶子に駄々《だだ》をこねられると、負けて、種吉は随分工面した。だから、辛《つら》い勤めも皆《みな》親のためという俗句は蝶子に当て嵌《はま》らぬ。不粋
前へ 次へ
全71ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング