たみ》の狭《せま》い想いをし、鎧の下を汗《あせ》が走った。
よくよく貧乏《びんぼう》したので、蝶子が小学校を卒《お》えると、あわてて女中奉公《じょちゅうぼうこう》に出した。俗に、河童《がたろ》横町の材木屋の主人から随分《ずいぶん》と良い条件で話があったので、お辰の頭に思いがけぬ血色が出たが、ゆくゆくは妾《めかけ》にしろとの肚《はら》が読めて父親はうんと言わず、日本橋三丁目の古着屋《ふるてや》へばかに悪い条件で女中奉公させた。河童《がたろ》横町は昔《むかし》河童《かっぱ》が棲《す》んでいたといわれ、忌《きら》われて二束三文《にそくさんもん》だったそこの土地を材木屋の先代が買い取って、借家を建て、今はきびしく高い家賃も取るから金が出来て、河童は材木屋だと蔭口《かげぐち》きかれていたが、妾が何人もいて若い生血を吸うからという意味もあるらしかった。蝶子はむくむく女めいて、顔立ちも小ぢんまり整い、材木屋はさすがに炯眼《けいがん》だった。
日本橋の古着屋で半年余り辛抱《しんぼう》が続いた。冬の朝、黒門《くろもん》市場への買出しに廻《まわ》り道して古着屋の前を通り掛った種吉は、店先を掃除《そうじ
前へ
次へ
全71ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング