にせめて娘にでもと思つたのではなからうか。
それと言ふのも、昔は現在と違つて、棋士の生活は恵まれてゐない。ことに修業中は随分坂田は妻子に苦労を掛けた。明治三年堺市外舳松村の百姓の長男として生れ、十三歳より将棋に志し、明治三十九年には関根八段より五段を許されて漸く一人前の棋士になつたが、それまでの永い歳月、いや、その頃でさへ、坂田には食ふや呑まずの暮しが続いてゐたのである。自分は将棋さへ指して居れば、食ふ物がなうても、ま、極楽やけれど、細君や子供たちはさうはいかず、しよつちゆう泣き言を聞かされた。その都度《たんび》に、
「わいは将棋やめてしもたら、生きてる甲斐《かひ》がない。将棋さすのんがそのくらゐ気に入らなんだら、出て行つたらええやろ。どうせ困るちふことは初めから判つてるこつちや。そやから、子供が一人の時、今のうちに出て行けと、あれほど言うたやないか。」と言つて叱りつけてゐたが、ある夜掃つて見ると、誰もゐない。家の中ががらんと洞《ほこら》のやうに、しーんとして真暗だ。をかしいなと思ひ、お櫃《ひつ》の蓋を取つて見ると、中は空つぽだつた。鍋の中を覗《のぞ》くと、水ばかりじやぶじやぶしてゐ
前へ
次へ
全27ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング