足しになるまいと、考えているうちに、ふと頭に泛んだのは、奈良には槍の宝蔵院があるということである。
「そうだ。宝蔵院では試合を求めに来た者には宝蔵院漬けの茶漬けを出すということだ」
 そう呟いた途端、佐助の身体はえいという掛声と共に、もう宝蔵院の前に突っ立っていた。
 玄関につるしてある銅鑼《どら》を鳴らすと、
「どーれ」
 出て来たのは三好清海入道よりまだ汚い、あらくれの坊主である。
「それがしは、信州真田の郎党、猿飛佐助幸吉と申す未熟者、御教授を仰ぎたい」
「上られい!」
 草鞋を脱いで上ると、道場へ通された。
「流儀は……?」
 と訊かれたので、にやにやしながら、
「何流と名乗るほどのものはござらぬが、強いて申さば、一流でござる」
 と、答えると、相手はカンカンになって、
「当院は宝蔵院流といって、一度び試合を行えば必ず怪我人が出るというはげしい流儀じゃ。町道場の如き生ぬるい槍と思われては後悔するぞ。まった、当院は特に真槍の試合にも応ずるが、当院に於いて命を落した武芸者は既に数名に及んでいる。寺院なれば殺生を好まずなどと、考えては身のためにならんぞ!」
「なるほど、当院は人殺し道
前へ 次へ
全67ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング