釜の油で煮られるその方、今のうちに蟇の油で焼かれる熱さに馴れて置け! それとも後悔の背を焼かれる、その熱ささましたければ、まずうぬが眼をさまして、顔を洗うまえに、悪事の足を洗うがよかろう」
こじつけの、下手糞な洒落を吐くと、
「――さらばじゃ」
東西南北、いずくとも知れず、姿を消してしまった。
五右衛門には、一の子分の木鼠胴六をはじめ、関寺《せきでら》の番内《ばんない》、坂本の小虎、音羽の石千代、膳所《ぜぜ》の十六《とおろく》[#底本では「とうろく」とルビ]、鍵はずしの長丸、手ふいごの風《かぜ》之助、穴掘[#底本では「穴堀」と誤植]の団八、繩辷《なわすべ》りの猿松、窓|潜《くぐ》りの軽《かる》太夫、格子|毀《こぼち》の鉄伝《てつでん》、猫真似の闇《やみ》右衛門、穏|松明《たいまつ》の千吉、白刃《しらは》取りの早若《はやわか》などの子分がいたが、これらの子分共は千鳥の香炉盗み取りの陰謀の談合のため、折柄南禅寺の山門へ寄っていたので、頭目の石川五右衛門の哀れな試合の一部始終を、見物していた。
そして、五右衛門の大火傷を目撃すると、彼等は思わず噴きだすという失礼を犯してしまった。
前へ
次へ
全67ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング