の為に鼻の欠け落ちた男がいて、しかもこの男は、かなりの艶福を得たかの如く言い触らし、それが万更法螺でもなく、たしかに二三の艶福があったと、信ぜられる節があったから、随分人気が悪かった。
ところが、佐助はこの男と違って、かつて楓と肩を並べて歩いたこともあったことなぞ、おくびにも出さず、いかにも持てませぬという顔を、城内の集りの時などに見せて、
「こんな顔ゆえ、女は諦めている」
と、やけに聴えぬ程度に呟いて[#底本では「咳いて」と誤植]、アバタの上に笑窪《えくぼ》を泛べたりしていたので、佐助は阿諛の徒以上に好かれ、城中の女共の中には、
「あのような醜い男を殿御に持てば、浮気をされずに済みましょう」
と、ひどく理詰めな心の寄せ方をする女もいた。
しかし、佐助はそんな女の顔を、ひそかに楓の顔とくらべて、見向きもしなかった。そして、アバタ面のためにかえって人に好かれる自分に、驚くたびに、
「人と交るや、人しばしばその長所を喜ばず、その短所を喜ぶものと、心得べし」
と、訓えた白雲師匠への尊敬の念を新たにしたが、しかし、佐助にひそかに恃《たの》む術がなかったとすれば、あるいはその短所のため
前へ
次へ
全67ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
織田 作之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング